経営者・経営幹部・事業責任者の
皆様に寄り添い
吹上ホールにてリアル開催!
名古屋会場
2025年11月18日〜19日開催!
申込開始:2025年9月1日









Message
メッセージ
壁を壊せ動き出せ
RICOH Value Presentation 2025
私たちの前には、社会課題という「壁」が立ちはだかっています。
労働人口の減少、旧態依然としたシステム、環境問題など、その「壁」は多岐にわたります。
本イベントでは、経営者・経営幹部・事業責任者の皆様に寄り添い、
デジタルサービスやAIの力を通じて、それらの壁を共に乗り越えていくことを目指しています。
DXやGXを通じて、持続可能で力強い未来を、ともに実現していきましょう。
さあ、リコージャパンと共に、
今こそ壁を壊し、動き出す時です
Concept
コンセプト
DX・GXの推進とAI活用のためのパーソナルトレーニング
変化を阻むあらゆる課題となる「壁」はさまざま。
リコージャパンは一人ひとりの状況に寄り添う伴走型の支援で、お客様が想い描くゴールを共に目指していきます。
本イベントでは、DXやGXを実現するために、AIなどのさまざまなデジタルサービスを活用し、変革を起こすためのヒントをご提案いたします。
あなたの企業にマッチした「パーソナルトレーニング」に挑戦し、私たちと共に壁を壊し動き出しましょう!

Speaker
登壇者紹介
※名古屋会場の登壇者を掲載しています
Exhibition
Exhibitionの体験紹介

ここは、ビジネス力を鍛え抜く「トレーニングジム」。皆さまが直面する課題に向き合い、社会課題の“壁”を突破するヒントをお届けいたします。業務効率化、セキュリティ、働き方改革、デジタル化とDX推進、人的資本経営、SDGsとESGの6つのゾーンで、貴社の変革に向けたトレーニングに、伴走いたします。

Overview
開催概要
- 開催日時
- 2025年11月18日~19日
9:30~17:00(16:45受付終了)
- 開催場所
- 吹上ホール
- 対象者
- 経営者・経営幹部・事業責任者
- 参加方法
- 無料、登録制(登録開始9月1日~)

Access
アクセス
- 吹上ホール
- 〒464-0856
愛知県名古屋市千種区吹上2丁目6-3
代表電話:052-735-2111
- 地下鉄
- 桜通線「名古屋駅」から徳重行き、「吹上駅」下車 5番出口より徒歩5分
Venue
会場告知
今年は3会場で開催!
- - 大阪会場 -
- 会 場:グランフロント大阪
開催日時:2025年11月6日(木)~11月7日(金)
- - 名古屋会場 -
- 会 場:吹上ホール
開催日時:2025年11月18日(火)~11月19日(水)
- - 東京会場 -終了
- 会 場:東京国際フォーラム
開催日時:2025年7月1日(火)〜7月2日(水)
元サッカー日本代表監督
株式会社 今治.夢スポーツ
代表取締役会長
岡田 武史 氏
大阪府出身。古河電工(現ジェフ市原)で活躍し、日本代表としてロス五輪予選やW杯予選に出場。 1997年に日本代表監督となり初のW杯本戦出場を達成。2010年南アW杯ではベスト16に導く。 2014年にFC今治オーナー、2024年にはFC今治高校を開校し、育成改革と地方創生に情熱を注いでいる。
2025年11月18日(火) 10:00 - 11:30
強い組織のつくり方、マネジメントの極意
元日本代表監督・岡田武史氏を講師に迎え、「強い組織のつくり方、マネジメントの極意」をテーマに講演を行います。W杯で日本代表を率いた経験に加え、現在はFC今治の経営者としても活躍し、地方クラブをJリーグへ導いた実績を持つ岡田氏。監督としての人心掌握術と、経営者としての組織運営の視点から語られるマネジメント論は、企業経営者や組織のリーダーにとって非常に実践的で有益な内容です。
K-1-1 / 会場:ルームK

株式会社リコー コーポレート上席執行役員
リコージャパン株式会社 取締役 会長執行役員
入佐 孝宏
1989年3月 東京農工大学 工学部生産機械工学科 卒業
1989年4月 株式会社リコー 入社
2007年3月 RICOH INDUSTRIE FRANCE S.A.S
2018年4月 経営企画本部 経営企画センター 経営戦略部 部長
2021年4月 コーポレート執行役員 リコーフューチャーズビジネスユニット プレジデント
2023年4月 コーポレート上席執行役員 リコーデジタルサービスビジネスユニット プレジデント
2023年11月(兼務)リコージャパン株式会社 取締役 会長執行役員 現在に至る
2025年11月18日(火) 13:30 - 15:30
人とデジタルの共創 “はたらくに歓びを”
日本の長寿企業は世界的にも顕著であり、長年蓄積されたデータは企業変革と創造性発揮において貴重な資源です。
デジタル・AIを事業活動に取り組み日本企業の強みを最大限に引き出す事により、持続可能な成長と革新を実現することができます。
リコーは2036年の創業100年に向けて、“はたらくに歓びを” を使命と目指す姿としています。
オフィスオートメーション(OA)という概念を1977年に提唱以降、働く場の変革に取り組んでいます。
イノベーションを起こすのは人であり組織、その働き方の研究と実践に注力しています。企業カルチャー変革、業務プロセス改革、AIによる新たな価値創出等、社員の創造性発揮に向けた取り組みについてご紹介いたします。
K-1-2 / 会場:ルームK

竹島水族館
館長
小林 龍二 氏
1981年生まれ、愛知県蒲郡市出身。北里大学水産学部卒業後、Uターン就職して2003年に竹島水族館に入社。2015年に館長に就任し、独自のアイデアと工夫で水族館をV字回復させた。
人間環境大学客員教授。著書「竹島水族館の本」(風媒社)、「へんなおさかな竹島水族館の魚歴書」(あさ出版)
2025年11月19日(水) 10:30 - 12:10
「企業価値を生む“突破のヒント”とは?」
かつて閉館寸前だった「日本一ショボい水族館」竹島水族館。来館者数V字回復の裏には、館長・小林氏による独自のアイデアと工夫がありました。本講演では、その実践の舞台裏を小林館長自身が語るとともに、オカビズで数多くの新規事業を実現してきた秋元氏が、その取り組みを言語化・構造化。再現可能な形で“企業価値を生む突破のヒント”としてお届けします。
中小企業から大手企業、行政まで幅広く関わってきた秋元氏ならではの視点で、明日から使える学びとヒントが得られる実践的なトークセッションです。
K-2-1 / 会場:ルームK

株式会社やろまい
代表取締役
秋元 祥治 氏
中小企業と人材育成をテーマにG-net創業。全国の高校教科書に取り上げられる評価。また売上アップに焦点を当てた「オカビズ」センター長として、累計約2.7万件・4.1千社の相談に対応、千件超の新商品・新規事業を生み出す。大企業の事業創出支援や地場産業等の経営参画も。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部EMC教授
2025年11月19日(水) 10:30 - 12:10
「企業価値を生む“突破のヒント”とは?」
かつて閉館寸前だった「日本一ショボい水族館」竹島水族館。来館者数V字回復の裏には、館長・小林氏による独自のアイデアと工夫がありました。本講演では、その実践の舞台裏を小林館長自身が語るとともに、オカビズで数多くの新規事業を実現してきた秋元氏が、その取り組みを言語化・構造化。再現可能な形で“企業価値を生む突破のヒント”としてお届けします。
中小企業から大手企業、行政まで幅広く関わってきた秋元氏ならではの視点で、明日から使える学びとヒントが得られる実践的なトークセッションです。
K-2-1 / 会場:ルームK
元ヤクルトスワローズ/元横浜ベイスターズ 監督
有限会社尾花企画 代表取締役
アチーブメント株式会社 顧問
一般財団法人日本プロスピーカー協会 顧問 認定ベーシックプロスピーカー
日本選択理論心理学会 選択理論心理士
尾花 髙夫 氏
1978年にヤクルトスワローズに入団。現役生活14年で112勝135敗29セーブの成績を残す。引退後、ロッテ・ヤクルト・ダイエー(後のソフトバンク)・巨人でコーチとして指導。2010年から2年間、横浜ベイスターズで監督として指揮を取る。指導者人生25年で、リーグ優勝11回、日本一5回、2軍のイースタンリーグ優勝1回の実績を残す。
2025年11月19日(水) 13:30 - 15:00
部下がみるみる成果をつくりだす一流を育てる方程式
あなたの組織は、まだ「ボス」が指示を出すだけの古いマネジメントに囚われていませんか?この講演では、従来の「ボスマネジメント」と、選択理論心理学に基づいた「リードマネジメント」の決定的な違いを解説します。ハラスメントを未然に防ぎ、社員の自律的な育成を促し、組織の生産性を最大化する、これからの時代に必須のマネジメント術を習得しませんか?指導者の道に入り25年以上のキャリアの中で、育成した投手は通算タイトル70回を獲得。また、投手コーチとして累計リーグ優勝11回、日本一5回を成し遂げてきた、“育成の秘訣”をお伝えします。
K-2-2 / 会場:ルームK