Seminar
セミナー
基調講演では、異なる分野で革新を起こしてきたリーダーの方々と弊社の経営トップが登壇し、組織と人を動かすリアルなストーリーを語ります。挑戦の現場から生まれた視点や工夫が、次の一歩を踏み出すヒントになるはずです。
さらに、テーマ別セミナーでは、Exhibition(展示)エリアと連動するテーマを中心に、現場で活かせる具体的な解決策を数多くご紹介します。是非ここでしか得られない知見を吸収し、あなたの企業のビジネス力を鍛えてください!
- 基調講演
- テーマ別
セミナー
-
基調講演
DAY1 11月18日(火)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:00 - 11:30
強い組織のつくり方、マネジメントの極意
受付中
元サッカー日本代表監督
株式会社 今治.夢スポーツ
代表取締役会長
岡田 武史 氏
元日本代表監督・岡田武史氏を講師に迎え、「強い組織のつくり方、マネジメントの極意」をテーマに講演を行います。W杯で日本代表を率いた経験に加え、現在はFC今治の経営者としても活躍し、地方クラブをJリーグへ導いた実績を持つ岡田氏。監督としての人心掌握術と、経営者としての組織運営の視点から語られるマネジメント論は、企業経営者や組織のリーダーにとって非常に実践的で有益な内容です。
K-1-1 / 会場:ルームK
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
13:30 - 15:30
人とデジタルの共創 “はたらくに歓びを”
受付中
株式会社リコー コーポレート上席執行役員
リコージャパン株式会社 取締役 会長執行役員
入佐 孝宏
日本の長寿企業は世界的にも顕著であり、長年蓄積されたデータは企業変革と創造性発揮において貴重な資源です。
デジタル・AIを事業活動に取り組み日本企業の強みを最大限に引き出す事により、持続可能な成長と革新を実現することができます。
リコーは2036年の創業100年に向けて、“はたらくに歓びを” を使命と目指す姿としています。
オフィスオートメーション(OA)という概念を1977年に提唱以降、働く場の変革に取り組んでいます。
イノベーションを起こすのは人であり組織、その働き方の研究と実践に注力しています。企業カルチャー変革、業務プロセス改革、AIによる新たな価値創出等、社員の創造性発揮に向けた取り組みについてご紹介いたします。
K-1-2 / 会場:ルームK
DAY2 11月19日(水)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:30 - 12:10
「企業価値を生む“突破のヒント”とは?」
受付中
竹島水族館
館長
小林 龍二 氏
株式会社やろまい
代表取締役
秋元 祥治 氏
かつて閉館寸前だった「日本一ショボい水族館」竹島水族館。来館者数V字回復の裏には、館長・小林氏による独自のアイデアと工夫がありました。本講演では、その実践の舞台裏を小林館長自身が語るとともに、オカビズで数多くの新規事業を実現してきた秋元氏が、その取り組みを言語化・構造化。再現可能な形で“企業価値を生む突破のヒント”としてお届けします。
中小企業から大手企業、行政まで幅広く関わってきた秋元氏ならではの視点で、明日から使える学びとヒントが得られる実践的なトークセッションです。
K-2-1 / 会場:ルームK
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
13:30 - 15:00
部下がみるみる成果をつくりだす一流を育てる方程式
受付中
元ヤクルトスワローズ/元横浜ベイスターズ 監督
有限会社尾花企画 代表取締役
アチーブメント株式会社 顧問
一般財団法人日本プロスピーカー協会 顧問 認定ベーシックプロスピーカー
日本選択理論心理学会 選択理論心理士
尾花 髙夫 氏
あなたの組織は、まだ「ボス」が指示を出すだけの古いマネジメントに囚われていませんか?この講演では、従来の「ボスマネジメント」と、選択理論心理学に基づいた「リードマネジメント」の決定的な違いを解説します。ハラスメントを未然に防ぎ、社員の自律的な育成を促し、組織の生産性を最大化する、これからの時代に必須のマネジメント術を習得しませんか?指導者の道に入り25年以上のキャリアの中で、育成した投手は通算タイトル70回を獲得。また、投手コーチとして累計リーグ優勝11回、日本一5回を成し遂げてきた、“育成の秘訣”をお伝えします。
K-2-2 / 会場:ルームK
-
-
テーマ別セミナー
DAY1 11月18日(火)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:00 - 10:50
筋力強化(AI・DX)
仕事が変わる、未来が動く。Copilot活用最前線
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 アプリケーションサービス事業センター マイクロソフト戦略室 マイクロソフト販促グループ
橋渡 巧
AIがあなたの仕事を加速させる時代へ──Microsoft 365 Copilotは、日々の業務に寄り添い、資料作成・メール対応・会議準備などを驚くほどスマートに支援します。本セミナーでは、Copilot未体験の方にもわかりやすく、実際の活用事例や導入のヒントを交えながら、すぐに使えるノウハウをお届けします。すでに活用中の方にも、さらに一歩進んだ使いこなし術をご紹介。Copilotがもたらす“働き方の進化”を、ぜひ体感してください。
Z-1-1 / 会場:ルームZ -
10:15 - 11:05
筋力強化(AI・DX)
プロセス・IT・データ三位一体で取り組むDXの社内実践
受付中
株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 DX企画室
室長
足澤 篤史
OAメーカーからデジタルサービスの会社への変革を目指し、そのための重要な戦略の柱の一つとして""オペレーショナルエクセレンス戦略""を掲げているリコー。この戦略実現をプロセス・IT・データの三位一体で実現すべく、2024年4月に新体制を立ち上げました。
本講演では、リコーにおける「プロセスDX」の取り組みの全体像やデジタル技術×データ利活用によるプロセス変革の実践内容、生成AI等のデジタルツール活用について、いくつかの事例を交えながらご紹介いたします。
Y-1-1 / 会場:ルームY -
10:30 - 12:00
スピード強化(業務効率化)
「現場が変わる、成果が出る。RICOH kintone plus セミナー」 ― 活用事例とAI活用の最前線を一挙公開 ―
受付中
サイボウズ株式会社
営業本部 リージョナル第2営業部 中部営業G
柴田 知佳 氏
株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU デジタルビジネスイノベーション本部 アセット開発センター PA plus開発室 kintone開発支援グループ
リーダー
永塚 真吾
業務効率化のカギは、「現場で使いこなせるIT」です。RICOH kintone plus は、
直感的な操作性と柔軟なカスタマイズ性により、現場で即戦力となる業務改善ツールです。
本セミナーでは、AI機能のデモンストレーションとあわせて、事例を深掘りし、
現場が自然に使い続けたくなる活用のヒントを探ります。
X-1-1 / 会場:ルームX -
11:30 - 12:20
スピード強化(業務効率化)
3Dプリンターのすゝめ ~今ってそうなってるの?~
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 製造事業センター AM事業推進室 AM技術支援グループ
神原 正幸
マルチベンダーのリコージャパンだからこそ語れる客観的な3Dプリンターの「できること」を、費用対効果の視点も踏まえて事例を織り交ぜながら解説します。
Z-1-2 / 会場:ルームZ -
11:45 - 12:35
持久力強化(SDGs/ESG)
自社のESG(環境・社会・ガバナンス)を見える化しませんか?
受付中
リコージャパン株式会社
中部統括センター 中部SDGs推進部 中部サスティナビリティ共創グループ
小林 伸江
”やっていない”ことがリスクになる時代
ESGは『やるかやらないか』ではなく、『やっているかどうか』をみられています。
対応が遅れると、お取引・資金調達・採用で他社とくらべて不利になります。
『どうすればいい?』その答えを、チェックシートを活用して一緒に見つけるセミナーです。
自社の事業活動をESGの視点で整理することで、現状と目指す姿を見える化し、持続可能な経営に向けた具体的な取り組みへとつなげることができます。
チェックシートを通じて、今すぐ取り組めること・将来に向けて準備すべきことが明確になり、無理なく始められるESG対応を後押しします。
さらに、社内での共通認識を育み、部門横断で取り組む土台づくりにもつながるため、実務担当者だけでなく経営層にも役立つ内容です。
Y-1-2 / 会場:ルームY
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
12:30 - 13:20
筋力強化(AI・DX)
リコーのAI最前線〜技術革新と挑戦の軌跡〜
受付中
株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU AIサービス事業本部
本部長
梅津 良昭
オープンソースLLM の性能向上に伴い、企業独自のドキュメントやデータを使ったプライベートLLM の開発と、AI エージェントの導入が加速しています。
本講演では、企業の保有する独自ドキュメントを活用したプライベートLLM 開発から、BOX×RAG との組み合わせによるドキュメント活用、Dify によるAI エージェント市民開発等、リコーの開発事例をベースに、エンタープライズクラスでの生成AI 導入を加速させるポイントをご紹介します。
X-1-2 / 会場:ルームX -
13:00 - 13:50
プロテクト強化(セキュリティ)
最近のランサムウェア攻撃事例から学ぶ、今後法人組織が行っていくべき最新セキュリティ対策
受付中
トレンドマイクロ株式会社
セキュリティエバンジェリスト
岡本 勝之 氏
ここ数年、国内におけるサイバー犯罪被害は過去最大を更新し続けています。特にランサムウェア攻撃は被害組織の規模を問わず業務停止を招く甚大な被害に繋がる脅威です。このため、ランサムウェア攻撃への対策は、すべての法人組織にとって事業継続に関わる大きな課題となっています。
本セミナーでは法人組織にとって最大の脅威であるランサムウェア被害の分析を元に、被害に遭わないために必要なセキュリティ対策を解説します。
Z-1-3 / 会場:ルームZ -
13:15 - 14:05
持久力強化(SDGs/ESG)
脱炭素社会の実現に向けたリコーグループの取り組みとご提案 ~社内実践を踏まえた脱炭素伴走支援のご紹介~
受付中
リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
エキスパート
米田 和央
昨今、多くの企業にとって脱炭素は避けては通れないテーマになりました。一方で、企業にとっては「何から手をつければ良いかわからない」「社内の人材が不足している」など、脱炭素経営を進めていく上での問題も山積しています。本講演では、脱炭素経営が求められている背景や近年の潮流を概観した上で、このような困りごとを抱える企業様にとって役立つ、リコージャパンでの実践事例をご紹介するとともに、脱炭素伴走支援の取り組みや具体的な脱炭素ソリューションもご紹介いたします。
Y-1-3 / 会場:ルームY
14:00 - 16:00 開始のセミナー
-
14:00 - 14:50
プロテクト強化(セキュリティ)
経産省「セキュリティ対策評価制度」とは ~最新情報と素早い対応で未来の取引を作る~
受付中
エムオーテックス株式会社
営業本部 営業企画部
副部長
原田 洋司 氏
2024年4月に発表された経済産業省の「セキュリティ対策評価制度(通称:格付)」。企業がどの程度のセキュリティ対策を講じているかを5段階に分けて可視化し、サプライチェーン全体のセキュリティ強化を図ることを目的としています。
本セミナーでは制度の最新情報をお伝えし、今すぐできる対応方法を解説します。いち早く格付け獲得のための準備を進め、ビジネスで有利に活用しましょう。
X-1-3 / 会場:ルームX -
15:00 - 15:50
体幹強化(人的資本経営)
経営者のための印象力ブランディング「人的資本の最大化」
受付中
一般社団法人 日本印象管理士協会 代表理事
株式会社 C.I 代表取締役
竹田 浩一郎 氏
人的資本経営が注目される今、企業価値を高める鍵は「人の印象」にあります。本講演では、経営者自らが持つ“印象力”をブランディング資産として活かし、信頼・共感・採用力・営業力にどう結びつけるかを実例を交えて解説します。見た目・立ち居振る舞い・コミュニケーションといった無形資産の磨き方を学ぶことで、経営者自身の影響力を高め、企業全体の人的資本を最大化するヒントをお伝えします。経営者の「印象」は、組織文化や社員の成長、ひいては顧客や社会との関係性に直結する、その本質に迫る講演です。
Z-1-4 / 会場:ルームZ -
15:15 - 16:05
スピード強化(業務効率化)
動き出せ!未来を変える補助金・助成金活用術 〜今こそ経営の一手を打つ時〜
受付中
株式会社グロウアップパートナーズ
代表取締役
浮島 達雄 氏
補助金・助成金は、中小企業の挑戦を後押しする強力な経営ツールである。人手不足への対応、業務効率化、設備投資、販路開拓、事業承継、脱炭素といった多様な経営課題に対して、国や自治体が用意している制度は年々拡充している。一方で、その存在や中身が十分に伝わっておらず、「自社には関係ない」「申請が面倒だ」と感じて活用を見送っている企業も少なくない。本講演では、製造業を含むすべての業種に共通する“使えるテーマ”を中心に、補助金・助成金の最新トレンドと2026年度に向けた政策の方向性を紹介する。
Y-1-4 / 会場:ルームY -
15:30 - 16:20
体幹強化(人的資本経営)
企業と社員の関係性を高めるエンゲージメント施策とは? ~「学びの場」と「働く場」の再設計~
受付中
株式会社タナベコンサルティング
中部本部 HR&人材育成
エグゼクティブパートナー
浅井 尊行 氏
人材不足や採用難が深刻化する中、「エンゲージメント」は解決の鍵です。社員のエンゲージメント向上には、企業と社員の関係性強化が不可欠であり、「学びの場」と「働く場」の再設計が重要です。
本講演では、社員が主体的に学び続ける環境づくりや、オンラインとオフラインを活用した学びのハイブリッド化を解説。さらに、創造性を引き出し、チームの連携を深めるオフィス環境設計や、多様な働き方に対応した職場づくりの具体策をご紹介いたします。
成功事例を交え、社員の成長と働きがいを両立させるヒントをお届けいたします。
X-1-4 / 会場:ルームX
DAY2 11月19日(水)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:00 - 11:30
体幹強化(人的資本経営)
ハローワーク求人票を賢く使い、費用を掛けず ほしい人材を引き寄せる求人対策セミナー
受付中
ウエルズ社会保険労務士事務所
社会保険労務士/代表
五十川 将史 氏
株式会社ディーエスブランド
DS中部本部
本部長
渡邉 祐嗣 氏
ゼロ円で人が集まる!はじめてでもできるハローワーク採用の進め方と求人票のコツ
多くの中小企業では、採用コストを思うようにかけられないという現実があります。
「求人を出しても応募が来ない」「すぐに辞めてしまう」といった悩みを抱える中で、ハローワークを上手に活用して人材確保に成功している企業もあります。
本セミナーでは、ハローワークの仕組みや活用法をわかりやすく解説するとともに、求人票の書き方のコツやNG例の改善ポイントを豊富な事例とともに紹介します。
「はじめてでもすぐに実践できる」内容で、費用をかけずに“欲しい人材”を引き寄せる方法をお伝えします。
採用活動を成功に導く、ホームページ活用の基本
良い会社づくりの一手「健康経営」と、その価値を届けるホームページの作り方
求職者も企業を選ぶ人手不足の時代で、求職者の9割が就職活動の際に閲覧しているといわれてる企業ホームページ。採用成功の秘訣は、良い会社をつくり、その良さを伝えミスマッチを防ぐことです。
本セミナーでは、その一手としての「健康経営」と、発信の要「ホームページ」の活用を両輪と捉え解説します。求職者に魅力ある情報発信するためにホームページにどのようなコンテンツを作成すべきか、基本的な活用方法をお伝えさせて頂きます。また、ホームページで最低限を行うべき対策、そしてトレンドとなっているホームページでのAI活用もご紹介させていただきます。
Z-2-1 / 会場:ルームZ -
10:00 - 11:40
持久力強化(SDGs/ESG)
カードゲーム 「2050カーボンニュートラル」体験会
受付中
リコージャパン株式会社
中部統括センター 中部SDGs推進部 中部サスティナビリティ共創グループ
鈴木 菜月
私たちがこれまで行ってきた様々な活動が、地球環境にどのような影響を与えてきたのかを、マクロ的に俯瞰すること、自らの価値観や思考に気づき、行動の変化を促す――
そんな目的で作られたシミュレーションゲームが、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」です。
体験することで「なぜ今、カーボンニュートラルが求められているのか」、そして「その実現のために、私たちは何を考え、どのように行動していくべきか」といった学びや気づきを得ることができます。
通常、有償のプログラムを体験会の形式で開催いたします。
Y-2-1 / 会場:ルームY -
10:15 - 11:05
プロテクト強化(セキュリティ)
サイバー犯罪の現状と対策
受付中
愛知県警
愛知県警察本部 生活安全部 サイバー局
サイバー局長
青山 義弘 氏
現代社会におけるサイバー犯罪は巧妙化・多様化が進み、個人、企業などに深刻な脅威をもたらしています。本講演では、最新のサイバー犯罪事例を交えて、その企業が直面する脅威の実態とその対策方法について、わかりやすく解説します。また、愛知県警察が実施しているサイバー防犯診断は、セキュリティ対策を何から始めていいかわからない中小企業向けの内容ですので、セキュリティ対策を悩んでいる企業の担当の方は、ぜひ聴講していただけたらと思います。
X-2-1 / 会場:ルームX -
11:45 - 12:35
筋力強化(AI・DX)
エバンジェリストが教える、生成AI活用術!【がんばらないDX】で爆速業務改善
受付中
SB C&S株式会社
ICT事業本部 技術本部 先端技術統括部 AI推進室
室長 兼 エバンジェリスト
土肥 達郎 氏
ChatGPTの登場から2年以上が経ち、市場には様々な生成AIサービスが登場し、我々の働き方も転換期を迎えております。しかしながら、日本企業における生成AI活用状況は芳しくなく、具体的に活用できている企業様は多くありません。本セッションでは、【がんばらないDX】と題しまして、生成AIの市況感から、実際に導入するうえで必要な考え方を実際の事例やデモを交えながら、ご説明致します。生成AIを活用した爆速業務改革を是非ご体感ください。
X-2-2 / 会場:ルームX
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
12:15 - 13:05
体幹強化(人的資本経営)
DX成功のカギは「対話」にあり! ~人が辞めずに育つ、職場改革の秘訣~
受付中
特定非営利活動法人 ブルーバード
代表理事
西尾 果小里 氏
人手不足が深刻化する今、企業に求められるのは「対話を起点とした職場づくり」です。DXの導入や働き方改革も、社員の「こうしたい」を対話により引き出すことで、現場に根づいた、使いやすく活かされる仕組みが生まれます。そのプロセスがあることで、課題が自分事になり、社員が主体的に動き出し、相談し合えるチームが育ちます。それが職場の魅力を作り出し、人が辞めずに「ここで働きたい」と思える職場につながっていきます。本セミナーでは「対話のできる組織」を実現するための実践ポイントを、豊富な事例を交えてお伝えします。
Z-2-2 / 会場:ルームZ -
12:30 - 13:20
プロテクト強化(セキュリティ)
「リスク認識」から始まる「セキュリティ対策評価制度(格付)」への備え
受付中
リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人財開発センター 能力開発企画室 情報セキュリティコンサルティンググループ
入山 紗耶香
2024年、経済産業省は、中小企業を含めたサプライチェーン全体のセキュリティ対策底上げを目的として、「セキュリティ対策評価制度(通称:格付)」の構築を発表しました。
私たちは、この制度がなぜ必要なのか?どんな内容なのか?を理解し、また、自組織は、どこを目指すのか?どんな対策を進める必要があるのか?を決めていかなければなりません。
そもそも「リスクとは?」「情報セキュリティとは?」という基本を踏まえ、対策を計画し、制度施行に備える「考え方」をご紹介いたします。
Y-2-2 / 会場:ルームY -
13:15 - 14:05
筋力強化(AI・DX)
「生成AI導入の成功法則:100社の実績から見る実践的アプローチ」
受付中
JTP株式会社
ソリューション事業本部
取締役副社長
為田 光昭 氏
弊社が100社以上の企業に生成AIソリューションを提供して得た実績を基に、生成AIとAIエージェントの導入戦略を探ります。成功事例を通じて、企業が直面する課題や解決策、導入プロセスの具体的なステップを解説。特に、データ活用の重要性に焦点を当て、AIエージェントがどのようにデータを駆使して意思決定を支援し、業務の自動化や顧客体験の向上を実現するかをご紹介いたします。経営層の皆様にとって、戦略的なビジョンを構築するための実践的な知見をご提供いたします。
X-2-3 / 会場:ルームX
14:00 - 16:00 開始のセミナー
-
14:00 - 14:50
スピード強化(業務効率化)
Power PlatformでMicrosoft 365をより便利に ~場面別導入事例と活用のポイント~
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 アプリケーションサービス事業センター マイクロソフト戦略室 マイクロソフト販促グループ
野間 佳那女
Microsoft 365の対象ライセンスをお持ちであれば、追加費用無しでご利用いただける「Power Platform」をご存知でしょうか?
ローコードでアプリ開発、自動化ができるPower Platformの活用により、身近な業務を改善しDXを進めていただくことができます。
リコージャパンで実際にあった困りごとや、改善事例などをもとに、Microsoft 365 のさらなる活用術を学んでいただけます。
Z-2-3 / 会場:ルームZ -
14:15 - 15:05
筋力強化(AI・DX)
製造業のモノづくりDXとは?課題や対策・AI/DXの活用事例をご紹介
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 製造事業センター
センター長
武田 大輔
モノづくりの現場を取り巻くデジタル化の波は顕著です。様々な現場でDXへの進展とともにAIの先行活用事例も進んでおります。今回は、様々なお客様先での事例およびリコーグループの現場での実践事例も触れながら、製造業におけるAI/DXトレンドの現在地をご紹介します。また多くのお客様が直面する様々な課題に向けて、つぎの現場改善のヒントをご提供します。
Y-2-3 / 会場:ルームY -
15:00 - 16:20
体幹強化(人的資本経営)
「女性管理職のリアル(本音)、やりがいと葛藤と」 ~特別じゃなくていい、自分らしく輝くヒントがここに~
受付中
カゴメ株式会社
人事総務本部
執行役員 人事総務本部長付 女性活躍推進担当
曽根 智子 氏
株式会社サンゲツ
コーポレート部門
人事部長
白戸 良子 氏
春日井ホールディングス株式会社
管理本部 SC管理部
SC管理部長
吉田 麻貴 氏
管理職って、自分とは違うスペシャルな人だけが目指すもの?そう思い込んでいませんか?迷いや失敗、挑戦を重ねて見えた「自分らしいリーダー像」。誰もが陥りがちな沼、ポジションアップ後に変化した思考や行動、あるいは生活のリアルを等身大の経験談として伝えます。女性たちには一歩を踏み出す勇気を、そして、経営者の皆さんには、多様な働き方を受け入れる“器”の大切さを。女性の自己実現と企業の未来を共に考える時間に。
X-2-4 / 会場:ルームX -
15:30 - 16:20
筋力強化(AI・DX)
AIを活用した業務プロセス最適化の社内実践
受付中
株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 ワークフロー革新センター プロセスDX開発室
室長
塩谷 晴久
リコーでは「プロセスDX」という活動のもとで独自のBPM(Business Process Management)を進めてきています。
デジタルありきではなく、業務や作業を可視化してプロセスを最適化した上でデジタルを活用することにこだわっており、そのような業務プロセスの重視によってAIの活用が容易になり、プロセス自動化やオーケストレーションを実現できるようになっています。
本講演ではこれら社内実践の具体的な活動内容をご紹介いたします。
Z-2-4 / 会場:ルームZ -
15:45 - 16:35
スピード強化(業務効率化)
今日から実践できる応募を4倍にする求人広告の作り方・発信の仕方
受付中
一般社団法人 求人広告ライター協会
代表理事
関根 コウ 氏
これまで1万件以上の求人広告の作成に携わってきた現役ライターの視点から、応募が集まるライティングテクニックを紹介。なかなか応募が集まらないと言われる高難易度職種での成功と、人口減少の続く地方都市での採用成功で注目を集め、全国各地で採用セミナーを開催する講師が、人気セミナーの内容をギュッと凝縮してお届けします。求人広告に必要な4つの軸から、今日から使えるインタビュー質問集まで、実践につながる資料も投影します。
Y-2-4 / 会場:ルームY
-
2025年11月18日(火) 10:00 - 11:30
強い組織のつくり方、マネジメントの極意
受付中
元日本代表監督・岡田武史氏を講師に迎え、「強い組織のつくり方、マネジメントの極意」をテーマに講演を行います。W杯で日本代表を率いた経験に加え、現在はFC今治の経営者としても活躍し、地方クラブをJリーグへ導いた実績を持つ岡田氏。監督としての人心掌握術と、経営者としての組織運営の視点から語られるマネジメント論は、企業経営者や組織のリーダーにとって非常に実践的で有益な内容です。
K-1-1 / 会場:ルームK
元サッカー日本代表監督
株式会社 今治.夢スポーツ
代表取締役会長
岡田 武史 氏
大阪府出身。古河電工(現ジェフ市原)で活躍し、日本代表としてロス五輪予選やW杯予選に出場。 1997年に日本代表監督となり初のW杯本戦出場を達成。2010年南アW杯ではベスト16に導く。 2014年にFC今治オーナー、2024年にはFC今治高校を開校し、育成改革と地方創生に情熱を注いでいる。
2025年11月18日(火) 10:00 - 10:50
筋力強化(AI・DX)
仕事が変わる、未来が動く。Copilot活用最前線
受付中
AIがあなたの仕事を加速させる時代へ──Microsoft 365 Copilotは、日々の業務に寄り添い、資料作成・メール対応・会議準備などを驚くほどスマートに支援します。本セミナーでは、Copilot未体験の方にもわかりやすく、実際の活用事例や導入のヒントを交えながら、すぐに使えるノウハウをお届けします。すでに活用中の方にも、さらに一歩進んだ使いこなし術をご紹介。Copilotがもたらす“働き方の進化”を、ぜひ体感してください。
Z-1-1 / 会場:ルームZ
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 アプリケーションサービス事業センター マイクロソフト戦略室 マイクロソフト販促グループ
橋渡 巧
2023年度にマイクロソフトグループへ参画。Microsoft 365の活用事例やライセンス周りのご紹介を中心として日本全国のお客様の社内生産性向上を目指し活動。現在は主に生成AIツールとなるMicrosoft 365 Copilotを軸として社内DX推進法を全国イベントで発信している。
2025年11月18日(火) 10:15 - 11:05
筋力強化(AI・DX)
プロセス・IT・データ三位一体で取り組むDXの社内実践
受付中
OAメーカーからデジタルサービスの会社への変革を目指し、そのための重要な戦略の柱の一つとして""オペレーショナルエクセレンス戦略""を掲げているリコー。この戦略実現をプロセス・IT・データの三位一体で実現すべく、2024年4月に新体制を立ち上げました。
本講演では、リコーにおける「プロセスDX」の取り組みの全体像やデジタル技術×データ利活用によるプロセス変革の実践内容、生成AI等のデジタルツール活用について、いくつかの事例を交えながらご紹介いたします。
Y-1-1 / 会場:ルームY
株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 DX企画室
室長
足澤 篤史
2001年、株式会社リコーへ入社
社内ITシステムの開発・保守運用、ITインフラ管理、IT戦略の立案・展開リード等、主に社内IT部門での業務に従事。
加えて、現場での業務プロセス改革推進や全社構造改革プロジェクトの推進も経験し、2022年からはプロセスDX活動の全社展開を推進。2024年に現職着任
2025年11月18日(火) 10:30 - 12:00
スピード強化(業務効率化)
「現場が変わる、成果が出る。RICOH kintone plus セミナー」 ― 活用事例とAI活用の最前線を一挙公開 ―
受付中
業務効率化のカギは、「現場で使いこなせるIT」です。RICOH kintone plus は、
直感的な操作性と柔軟なカスタマイズ性により、現場で即戦力となる業務改善ツールです。
本セミナーでは、AI機能のデモンストレーションとあわせて、事例を深掘りし、
現場が自然に使い続けたくなる活用のヒントを探ります。
X-1-1 / 会場:ルームX

サイボウズ株式会社
営業本部 リージョナル第2営業部 中部営業G
柴田 知佳 氏
2019年に新卒で営業担当として製造業へ入社。2022年サイボウズに中途入社以降、中部地域のパートナー営業として、導入社数38,000社を誇るkintoneをはじめとした製品提案を担当。「チームワークあふれる社会」の企業理念を基に、顧客の業務効率化支援に日々取り組んでいる。

株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU デジタルビジネスイノベーション本部 アセット開発センター PA plus開発室 kintone開発支援グループ
リーダー
永塚 真吾
神奈川県横浜市出身。プリンタをはじめとする組込みソフトウェアから業務アプリケーションまで幅広い開発を経験し、その後はインダストリアル分野の企画・PM担当として新商品開発をリード。現在は「RICOH kintone plus」にて、AI機能による付加価値創出に技術とビジネスの両面から取り組んでいる。
2025年11月18日(火) 11:30 - 12:20
スピード強化(業務効率化)
3Dプリンターのすゝめ ~今ってそうなってるの?~
受付中
マルチベンダーのリコージャパンだからこそ語れる客観的な3Dプリンターの「できること」を、費用対効果の視点も踏まえて事例を織り交ぜながら解説します。
Z-1-2 / 会場:ルームZ
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 製造事業センター AM事業推進室 AM技術支援グループ
神原 正幸
1991年から国産CAD/CAMメーカーで3次元デジタルデータを活用したモノづくりに携わり、現職では3Dプリンター活用の基礎から現場での用途開発支援まで、各プロセスにおける3Dプリンターがもたらすメリットの利活用支援を社内外で担当している。
2025年11月18日(火) 11:45 - 12:35
持久力強化(SDGs/ESG)
自社のESG(環境・社会・ガバナンス)を見える化しませんか?
受付中
”やっていない”ことがリスクになる時代
ESGは『やるかやらないか』ではなく、『やっているかどうか』をみられています。
対応が遅れると、お取引・資金調達・採用で他社とくらべて不利になります。
『どうすればいい?』その答えを、チェックシートを活用して一緒に見つけるセミナーです。
自社の事業活動をESGの視点で整理することで、現状と目指す姿を見える化し、持続可能な経営に向けた具体的な取り組みへとつなげることができます。
チェックシートを通じて、今すぐ取り組めること・将来に向けて準備すべきことが明確になり、無理なく始められるESG対応を後押しします。
さらに、社内での共通認識を育み、部門横断で取り組む土台づくりにもつながるため、実務担当者だけでなく経営層にも役立つ内容です。
Y-1-2 / 会場:ルームY

リコージャパン株式会社
中部統括センター 中部SDGs推進部 中部サスティナビリティ共創グループ
小林 伸江
ViCreAのアテンダントとして社内実践事例を通じ、お客様への価値提供を担当。また2050カーボンニュートラルゲーム/SDGsワークショップのファシリテーターとしてSDGs/ESGの視点でお客様の目指す姿を顕在化し伴走することを推進。DE&Iの観点では女性活躍をお客様・パートナー企業と共に推進。
2025年11月18日(火) 12:30 - 13:20
筋力強化(AI・DX)
リコーのAI最前線〜技術革新と挑戦の軌跡〜
受付中
オープンソースLLM の性能向上に伴い、企業独自のドキュメントやデータを使ったプライベートLLM の開発と、AI エージェントの導入が加速しています。
本講演では、企業の保有する独自ドキュメントを活用したプライベートLLM 開発から、BOX×RAG との組み合わせによるドキュメント活用、Dify によるAI エージェント市民開発等、リコーの開発事例をベースに、エンタープライズクラスでの生成AI 導入を加速させるポイントをご紹介します。
X-1-2 / 会場:ルームX

株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU AIサービス事業本部
本部長
梅津 良昭
2016年、リコーに入社。研究開発本部にてAI/IoT系のソリューション開発を担当。
2021年から、デジタル技術開発センター所長に就任。言語、画像、音声などさまざまなAIを活用したデジタルサービスの開発を手掛ける。
2023年10月からは、AIインテグレーションセンター所長に就任。
2025年4月より、AIサービス事業本部長に就任。技術と事業の両輪で社内外のAIソリューションの展開を推進。
2025年11月18日(火) 13:00 - 13:50
プロテクト強化(セキュリティ)
最近のランサムウェア攻撃事例から学ぶ、今後法人組織が行っていくべき最新セキュリティ対策
受付中
ここ数年、国内におけるサイバー犯罪被害は過去最大を更新し続けています。特にランサムウェア攻撃は被害組織の規模を問わず業務停止を招く甚大な被害に繋がる脅威です。このため、ランサムウェア攻撃への対策は、すべての法人組織にとって事業継続に関わる大きな課題となっています。
本セミナーでは法人組織にとって最大の脅威であるランサムウェア被害の分析を元に、被害に遭わないために必要なセキュリティ対策を解説します。
Z-1-3 / 会場:ルームZ

トレンドマイクロ株式会社
セキュリティエバンジェリスト
岡本 勝之 氏
製品のテクニカルサポート業務を経て、1999年よりトレンドラボ・ジャパンウイルスチーム、2007年日本国内専門の研究所として設立されたリージョナルトレンドラボへ移行。シニアアンチスレットアナリストとして特に不正プログラム等のネットワークの脅威全般の解析業務を担当。現在はセキュリティエバンジェリストとして、それまでの解析担当により培った脅威知識を基に、セキュリティ問題、セキュリティ技術の啓発に当たる。
2025年11月18日(火) 13:15 - 14:05
持久力強化(SDGs/ESG)
脱炭素社会の実現に向けたリコーグループの取り組みとご提案 ~社内実践を踏まえた脱炭素伴走支援のご紹介~
受付中
昨今、多くの企業にとって脱炭素は避けては通れないテーマになりました。一方で、企業にとっては「何から手をつければ良いかわからない」「社内の人材が不足している」など、脱炭素経営を進めていく上での問題も山積しています。本講演では、脱炭素経営が求められている背景や近年の潮流を概観した上で、このような困りごとを抱える企業様にとって役立つ、リコージャパンでの実践事例をご紹介するとともに、脱炭素伴走支援の取り組みや具体的な脱炭素ソリューションもご紹介いたします。
Y-1-3 / 会場:ルームY
リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
エキスパート
米田 和央
リコージャパン GX事業部において新規省エネビジネスの立ち上げ、商品企画、マーケティング、人材育成等に従事。「環境省認定 脱炭素アドバイザー ベーシック」「2050カーボンニュートラル公認ファシリテーター」「エコアクション21審査員補」としてセミナー講師、ワークショップ等にも携わる。
2025年11月18日(火) 13:30 - 15:30
人とデジタルの共創 “はたらくに歓びを”
受付中
日本の長寿企業は世界的にも顕著であり、長年蓄積されたデータは企業変革と創造性発揮において貴重な資源です。
デジタル・AIを事業活動に取り組み日本企業の強みを最大限に引き出す事により、持続可能な成長と革新を実現することができます。
リコーは2036年の創業100年に向けて、“はたらくに歓びを” を使命と目指す姿としています。
オフィスオートメーション(OA)という概念を1977年に提唱以降、働く場の変革に取り組んでいます。
イノベーションを起こすのは人であり組織、その働き方の研究と実践に注力しています。企業カルチャー変革、業務プロセス改革、AIによる新たな価値創出等、社員の創造性発揮に向けた取り組みについてご紹介いたします。
K-1-2 / 会場:ルームK

株式会社リコー コーポレート上席執行役員
リコージャパン株式会社 取締役 会長執行役員
入佐 孝宏
1989年3月 東京農工大学 工学部生産機械工学科 卒業
1989年4月 株式会社リコー 入社
2007年3月 RICOH INDUSTRIE FRANCE S.A.S
2018年4月 経営企画本部 経営企画センター 経営戦略部 部長
2021年4月 コーポレート執行役員 リコーフューチャーズビジネスユニット プレジデント
2023年4月 コーポレート上席執行役員 リコーデジタルサービスビジネスユニット プレジデント
2023年11月(兼務)リコージャパン株式会社 取締役 会長執行役員 現在に至る
2025年11月18日(火) 14:00 - 14:50
プロテクト強化(セキュリティ)
経産省「セキュリティ対策評価制度」とは ~最新情報と素早い対応で未来の取引を作る~
受付中
2024年4月に発表された経済産業省の「セキュリティ対策評価制度(通称:格付)」。企業がどの程度のセキュリティ対策を講じているかを5段階に分けて可視化し、サプライチェーン全体のセキュリティ強化を図ることを目的としています。
本セミナーでは制度の最新情報をお伝えし、今すぐできる対応方法を解説します。いち早く格付け獲得のための準備を進め、ビジネスで有利に活用しましょう。
X-1-3 / 会場:ルームX
エムオーテックス株式会社
営業本部 営業企画部
副部長
原田 洋司 氏
2006年にセキュリティ専任営業としてキャリアを開始。2015年ラック社、2020年SOMPOに出向。2023年よりMOTEXにて、全国各地でサプライチェーンセキュリティ啓蒙セミナーを開催するとともに、ガイドライン対応サポートアカデミーの企画・運営を牽引し、企業の安全強化に貢献中。
2025年11月18日(火) 15:00 - 15:50
体幹強化(人的資本経営)
経営者のための印象力ブランディング「人的資本の最大化」
受付中
人的資本経営が注目される今、企業価値を高める鍵は「人の印象」にあります。本講演では、経営者自らが持つ“印象力”をブランディング資産として活かし、信頼・共感・採用力・営業力にどう結びつけるかを実例を交えて解説します。見た目・立ち居振る舞い・コミュニケーションといった無形資産の磨き方を学ぶことで、経営者自身の影響力を高め、企業全体の人的資本を最大化するヒントをお伝えします。経営者の「印象」は、組織文化や社員の成長、ひいては顧客や社会との関係性に直結する、その本質に迫る講演です。
Z-1-4 / 会場:ルームZ

一般社団法人 日本印象管理士協会 代表理事
株式会社 C.I 代表取締役
竹田 浩一郎 氏
大手不動産会社でトップセールスを経験後、分譲マンションデベロッパーにて営業教育を担当。その後起業し、現在は印象管理士®として企業研修やスクールを運営。2023年には一般社団法人日本印象管理士協会を設立し、人的資本を高める印象ブランディングを推進しています。
2025年11月18日(火) 15:15 - 16:05
スピード強化(業務効率化)
動き出せ!未来を変える補助金・助成金活用術 〜今こそ経営の一手を打つ時〜
受付中
補助金・助成金は、中小企業の挑戦を後押しする強力な経営ツールである。人手不足への対応、業務効率化、設備投資、販路開拓、事業承継、脱炭素といった多様な経営課題に対して、国や自治体が用意している制度は年々拡充している。一方で、その存在や中身が十分に伝わっておらず、「自社には関係ない」「申請が面倒だ」と感じて活用を見送っている企業も少なくない。本講演では、製造業を含むすべての業種に共通する“使えるテーマ”を中心に、補助金・助成金の最新トレンドと2026年度に向けた政策の方向性を紹介する。
Y-1-4 / 会場:ルームY

株式会社グロウアップパートナーズ
代表取締役
浮島 達雄 氏
大学卒業後、営業・接客・法務・企画・広報・Webコンサルティングなど、幅広い業務に従事。その後、株式会社グロウアップパートナーズを立ち上げ、全国1,000社以上の中小企業に財務コンサルティングを提供している。特に補助金コンサルティングに強みを持ち、これまでに累計25億円超の採択支援実績を誇る。
2025年11月18日(火) 15:30 - 16:20
体幹強化(人的資本経営)
企業と社員の関係性を高めるエンゲージメント施策とは? ~「学びの場」と「働く場」の再設計~
受付中
人材不足や採用難が深刻化する中、「エンゲージメント」は解決の鍵です。社員のエンゲージメント向上には、企業と社員の関係性強化が不可欠であり、「学びの場」と「働く場」の再設計が重要です。
本講演では、社員が主体的に学び続ける環境づくりや、オンラインとオフラインを活用した学びのハイブリッド化を解説。さらに、創造性を引き出し、チームの連携を深めるオフィス環境設計や、多様な働き方に対応した職場づくりの具体策をご紹介いたします。
成功事例を交え、社員の成長と働きがいを両立させるヒントをお届けいたします。
X-1-4 / 会場:ルームX

株式会社タナベコンサルティング
中部本部 HR&人材育成
エグゼクティブパートナー
浅井 尊行 氏
「クライアントの迷いを断ち切り、トップマネジメントの孤独感を和らげること」を信条とし、ミッション・ビジョン・中長期経営計画の構築並びに実行推進の支援や、戦略を実行するための人事制度、人材育成体系構築、マネジメント制度確立において企画立案段階から携わり推進している。
2025年11月19日(水) 10:00 - 11:30
体幹強化(人的資本経営)
ハローワーク求人票を賢く使い、費用を掛けず ほしい人材を引き寄せる求人対策セミナー
受付中
ゼロ円で人が集まる!はじめてでもできるハローワーク採用の進め方と求人票のコツ
多くの中小企業では、採用コストを思うようにかけられないという現実があります。
「求人を出しても応募が来ない」「すぐに辞めてしまう」といった悩みを抱える中で、ハローワークを上手に活用して人材確保に成功している企業もあります。
本セミナーでは、ハローワークの仕組みや活用法をわかりやすく解説するとともに、求人票の書き方のコツやNG例の改善ポイントを豊富な事例とともに紹介します。
「はじめてでもすぐに実践できる」内容で、費用をかけずに“欲しい人材”を引き寄せる方法をお伝えします。
採用活動を成功に導く、ホームページ活用の基本
良い会社づくりの一手「健康経営」と、その価値を届けるホームページの作り方
求職者も企業を選ぶ人手不足の時代で、求職者の9割が就職活動の際に閲覧しているといわれてる企業ホームページ。採用成功の秘訣は、良い会社をつくり、その良さを伝えミスマッチを防ぐことです。
本セミナーでは、その一手としての「健康経営」と、発信の要「ホームページ」の活用を両輪と捉え解説します。求職者に魅力ある情報発信するためにホームページにどのようなコンテンツを作成すべきか、基本的な活用方法をお伝えさせて頂きます。また、ホームページで最低限を行うべき対策、そしてトレンドとなっているホームページでのAI活用もご紹介させていただきます。
Z-2-1 / 会場:ルームZ
ウエルズ社会保険労務士事務所
社会保険労務士/代表
五十川 将史 氏
ハローワークでの勤務経験を活かし、ハローワーク採用支援に特化した社会保険労務士事務所を運営。
これまでに1,000社を超える企業の採用に携わり、ハローワークを徹底活用した採用支援には高い評価を得ている。
著書に『中小企業のためのハローワーク採用完全マニュアル』(2024年、日本実業出版社)など多数。
株式会社ディーエスブランド
DS中部本部
本部長
渡邉 祐嗣 氏
2008年入社、これまで600社以上の企業サイトの作成を担当。ディーエスブランドはホームページ作成ソフト「おりこうブログ」を自社開発し全国で販売。WEBのDX・HR・メタバース・AI連携などシリーズ累計約20,000社のユーザーがおり、中小企業のWeb活用による売上アップや人材採用に貢献している。
2025年11月19日(水) 10:00 - 11:40
持久力強化(SDGs/ESG)
カードゲーム 「2050カーボンニュートラル」体験会
受付中
私たちがこれまで行ってきた様々な活動が、地球環境にどのような影響を与えてきたのかを、マクロ的に俯瞰すること、自らの価値観や思考に気づき、行動の変化を促す――
そんな目的で作られたシミュレーションゲームが、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」です。
体験することで「なぜ今、カーボンニュートラルが求められているのか」、そして「その実現のために、私たちは何を考え、どのように行動していくべきか」といった学びや気づきを得ることができます。
通常、有償のプログラムを体験会の形式で開催いたします。
Y-2-1 / 会場:ルームY

リコージャパン株式会社
中部統括センター 中部SDGs推進部 中部サスティナビリティ共創グループ
鈴木 菜月
SDGsの推進担当を担い、「2050カーボンニュートラル」公認ファシリテーターとして活動。
企業が取り組むべきSDGs、特に脱炭素領域について中部エリアでSDGsキーパーソンProとして活動し社内外への実践活動を展開。
また中部圏SDGs広域プラットフォームなどで最新の社会動向や自社取り組みを発信。
2025年11月19日(水) 10:15 - 11:05
プロテクト強化(セキュリティ)
サイバー犯罪の現状と対策
受付中
現代社会におけるサイバー犯罪は巧妙化・多様化が進み、個人、企業などに深刻な脅威をもたらしています。本講演では、最新のサイバー犯罪事例を交えて、その企業が直面する脅威の実態とその対策方法について、わかりやすく解説します。また、愛知県警察が実施しているサイバー防犯診断は、セキュリティ対策を何から始めていいかわからない中小企業向けの内容ですので、セキュリティ対策を悩んでいる企業の担当の方は、ぜひ聴講していただけたらと思います。
X-2-1 / 会場:ルームX

愛知県警
愛知県警察本部 生活安全部 サイバー局
サイバー局長
青山 義弘 氏
1988年に愛知県警巡査を拝命。これまで主に犯罪抑止等を担う生活安全部門において従事し、県警本部少年課長、瀬戸警察署長、県警本部生活安全総務課長などを経て、本年4月からサイバー局長としてサイバー犯罪捜査の指揮、サイバーセキュリティ対策、サイバー人材の育成等の任に当たっている。
2025年11月19日(水) 10:30 - 12:10
「企業価値を生む“突破のヒント”とは?」
受付中
かつて閉館寸前だった「日本一ショボい水族館」竹島水族館。来館者数V字回復の裏には、館長・小林氏による独自のアイデアと工夫がありました。本講演では、その実践の舞台裏を小林館長自身が語るとともに、オカビズで数多くの新規事業を実現してきた秋元氏が、その取り組みを言語化・構造化。再現可能な形で“企業価値を生む突破のヒント”としてお届けします。
中小企業から大手企業、行政まで幅広く関わってきた秋元氏ならではの視点で、明日から使える学びとヒントが得られる実践的なトークセッションです。
K-2-1 / 会場:ルームK

竹島水族館
館長
小林 龍二 氏
1981年生まれ、愛知県蒲郡市出身。北里大学水産学部卒業後、Uターン就職して2003年に竹島水族館に入社。2015年に館長に就任し、独自のアイデアと工夫で水族館をV字回復させた。
人間環境大学客員教授。著書「竹島水族館の本」(風媒社)、「へんなおさかな竹島水族館の魚歴書」(あさ出版)

株式会社やろまい
代表取締役
秋元 祥治 氏
中小企業と人材育成をテーマにG-net創業。全国の高校教科書に取り上げられる評価。また売上アップに焦点を当てた「オカビズ」センター長として、累計約2.7万件・4.1千社の相談に対応、千件超の新商品・新規事業を生み出す。大企業の事業創出支援や地場産業等の経営参画も。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部EMC教授
2025年11月19日(水) 11:45 - 12:35
筋力強化(AI・DX)
エバンジェリストが教える、生成AI活用術!【がんばらないDX】で爆速業務改善
受付中
ChatGPTの登場から2年以上が経ち、市場には様々な生成AIサービスが登場し、我々の働き方も転換期を迎えております。しかしながら、日本企業における生成AI活用状況は芳しくなく、具体的に活用できている企業様は多くありません。本セッションでは、【がんばらないDX】と題しまして、生成AIの市況感から、実際に導入するうえで必要な考え方を実際の事例やデモを交えながら、ご説明致します。生成AIを活用した爆速業務改革を是非ご体感ください。
X-2-2 / 会場:ルームX
SB C&S株式会社
ICT事業本部 技術本部 先端技術統括部 AI推進室
室長 兼 エバンジェリスト
土肥 達郎 氏
E/U情シス勤務を経て2014年にSB C&S株式会社へ入社
AI推進室 室長 兼 エバンジェリスト
エバンジェリストとして講演や執筆活動、実際の案件対応まで幅広く対応
Microsoft Top Partner Engineer Award 受賞
2025年11月19日(水) 12:15 - 13:05
体幹強化(人的資本経営)
DX成功のカギは「対話」にあり! ~人が辞めずに育つ、職場改革の秘訣~
受付中
人手不足が深刻化する今、企業に求められるのは「対話を起点とした職場づくり」です。DXの導入や働き方改革も、社員の「こうしたい」を対話により引き出すことで、現場に根づいた、使いやすく活かされる仕組みが生まれます。そのプロセスがあることで、課題が自分事になり、社員が主体的に動き出し、相談し合えるチームが育ちます。それが職場の魅力を作り出し、人が辞めずに「ここで働きたい」と思える職場につながっていきます。本セミナーでは「対話のできる組織」を実現するための実践ポイントを、豊富な事例を交えてお伝えします。
Z-2-2 / 会場:ルームZ

特定非営利活動法人 ブルーバード
代表理事
西尾 果小里 氏
働き方改革、女性活躍、人材確保等の分野で多数の講演・コンサルティングを実施。これまでに500以上の組織に携わる。豊富な現場経験から、「これからの時代に必要なのは『対話のできる組織づくり』である」という考えのもと、組織力強化のサポートをしている。2024年10月~、中部経済新聞にて専門家コラムを連載。
2025年11月19日(水) 12:30 - 13:20
プロテクト強化(セキュリティ)
「リスク認識」から始まる「セキュリティ対策評価制度(格付)」への備え
受付中
2024年、経済産業省は、中小企業を含めたサプライチェーン全体のセキュリティ対策底上げを目的として、「セキュリティ対策評価制度(通称:格付)」の構築を発表しました。
私たちは、この制度がなぜ必要なのか?どんな内容なのか?を理解し、また、自組織は、どこを目指すのか?どんな対策を進める必要があるのか?を決めていかなければなりません。
そもそも「リスクとは?」「情報セキュリティとは?」という基本を踏まえ、対策を計画し、制度施行に備える「考え方」をご紹介いたします。
Y-2-2 / 会場:ルームY
リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人財開発センター 能力開発企画室 情報セキュリティコンサルティンググループ
入山 紗耶香
情報セキュリティポリシーの策定支援や個人情報保護マネジメントシステム(プライバシーマーク)の構築支援を得意とし、民間企業への豊富なコンサル実績あり。
お客様向けの情報セキュリティ研修や、プライバシーマークの審査員を養成する研修の講師も務める。
2025年11月19日(水) 13:15 - 14:05
筋力強化(AI・DX)
「生成AI導入の成功法則:100社の実績から見る実践的アプローチ」
受付中
弊社が100社以上の企業に生成AIソリューションを提供して得た実績を基に、生成AIとAIエージェントの導入戦略を探ります。成功事例を通じて、企業が直面する課題や解決策、導入プロセスの具体的なステップを解説。特に、データ活用の重要性に焦点を当て、AIエージェントがどのようにデータを駆使して意思決定を支援し、業務の自動化や顧客体験の向上を実現するかをご紹介いたします。経営層の皆様にとって、戦略的なビジョンを構築するための実践的な知見をご提供いたします。
X-2-3 / 会場:ルームX
JTP株式会社
ソリューション事業本部
取締役副社長
為田 光昭 氏
1994年に日本サード・パーティ株式会社(現 JTP株式会社)に入社、海外ITベンダーのフィールドエンジニアからキャリアをスタートしシステムエンジニア、新規事業企画などを担当、2013年より取締役として会社経営を行う
2025年11月19日(水) 13:30 - 15:00
部下がみるみる成果をつくりだす一流を育てる方程式
受付中
あなたの組織は、まだ「ボス」が指示を出すだけの古いマネジメントに囚われていませんか?この講演では、従来の「ボスマネジメント」と、選択理論心理学に基づいた「リードマネジメント」の決定的な違いを解説します。ハラスメントを未然に防ぎ、社員の自律的な育成を促し、組織の生産性を最大化する、これからの時代に必須のマネジメント術を習得しませんか?指導者の道に入り25年以上のキャリアの中で、育成した投手は通算タイトル70回を獲得。また、投手コーチとして累計リーグ優勝11回、日本一5回を成し遂げてきた、“育成の秘訣”をお伝えします。
K-2-2 / 会場:ルームK
元ヤクルトスワローズ/元横浜ベイスターズ 監督
有限会社尾花企画 代表取締役
アチーブメント株式会社 顧問
一般財団法人日本プロスピーカー協会 顧問 認定ベーシックプロスピーカー
日本選択理論心理学会 選択理論心理士
尾花 髙夫 氏
1978年にヤクルトスワローズに入団。現役生活14年で112勝135敗29セーブの成績を残す。引退後、ロッテ・ヤクルト・ダイエー(後のソフトバンク)・巨人でコーチとして指導。2010年から2年間、横浜ベイスターズで監督として指揮を取る。指導者人生25年で、リーグ優勝11回、日本一5回、2軍のイースタンリーグ優勝1回の実績を残す。
2025年11月19日(水) 14:00 - 14:50
スピード強化(業務効率化)
Power PlatformでMicrosoft 365をより便利に ~場面別導入事例と活用のポイント~
受付中
Microsoft 365の対象ライセンスをお持ちであれば、追加費用無しでご利用いただける「Power Platform」をご存知でしょうか?
ローコードでアプリ開発、自動化ができるPower Platformの活用により、身近な業務を改善しDXを進めていただくことができます。
リコージャパンで実際にあった困りごとや、改善事例などをもとに、Microsoft 365 のさらなる活用術を学んでいただけます。
Z-2-3 / 会場:ルームZ
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 アプリケーションサービス事業センター マイクロソフト戦略室 マイクロソフト販促グループ
野間 佳那女
2022年度にマイクロソフトグループへ参画。Microsoft 365の活用事例やライセンス周りのご紹介を中心に、日本全国のお客様の生産性向上を目指し活動。
2024年度からは、社内実践事例を基に、 Power Platformの活用によるお客様の業務課題解決方法を発信している。
2025年11月19日(水) 14:15 - 15:05
筋力強化(AI・DX)
製造業のモノづくりDXとは?課題や対策・AI/DXの活用事例をご紹介
受付中
モノづくりの現場を取り巻くデジタル化の波は顕著です。様々な現場でDXへの進展とともにAIの先行活用事例も進んでおります。今回は、様々なお客様先での事例およびリコーグループの現場での実践事例も触れながら、製造業におけるAI/DXトレンドの現在地をご紹介します。また多くのお客様が直面する様々な課題に向けて、つぎの現場改善のヒントをご提供します。
Y-2-3 / 会場:ルームY
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 製造事業センター
センター長
武田 大輔
2005年リコージャパン入社
10年ほどデジタル分野の営業職に従事。流通・金融など多様なお客様を担当
2015年より現在まで、一貫して製造業さま向けの企画・マーケティングを担当
現在、全国の様々な規模・業態の製造業さまへ足繫く通い、
現場から学び多くの課題解決にお役に立てるよう日々、精進中
2025年11月19日(水) 15:00 - 16:20
体幹強化(人的資本経営)
「女性管理職のリアル(本音)、やりがいと葛藤と」 ~特別じゃなくていい、自分らしく輝くヒントがここに~
受付中
管理職って、自分とは違うスペシャルな人だけが目指すもの?そう思い込んでいませんか?迷いや失敗、挑戦を重ねて見えた「自分らしいリーダー像」。誰もが陥りがちな沼、ポジションアップ後に変化した思考や行動、あるいは生活のリアルを等身大の経験談として伝えます。女性たちには一歩を踏み出す勇気を、そして、経営者の皆さんには、多様な働き方を受け入れる“器”の大切さを。女性の自己実現と企業の未来を共に考える時間に。
X-2-4 / 会場:ルームX
カゴメ株式会社
人事総務本部
執行役員 人事総務本部長付 女性活躍推進担当
曽根 智子 氏
大学卒業後、ポーラ、ミキモトで広報宣伝を担当した後、2003年カゴメ入社。広報課長、広告部長、IR部長、
2016年執行役員 ダイバーシティ推進室長、健康事業部長 兼 女性活躍推進担当を経て、再びD&I担当として
2025年1月より現職。
株式会社サンゲツ
コーポレート部門
人事部長
白戸 良子 氏
大学卒業後、2000年株式会社サンゲツ入社。インテリアデザイン部門を中心に、営業部門、広報IR部門を経験。2015年より管理職を務め、2018年に広報・IR課長、2023年7月より人事部長として、DE&I推進を含む人的資本強化に取り組む。
春日井ホールディングス株式会社
管理本部 SC管理部
SC管理部長
吉田 麻貴 氏
2001年春日井製菓入社。商品開発部にてキャンディ・チョコ・グミなどの開発に携わる~生産管理フォロー、生産計画システム構築を経て、2011年生産管理室を発足し室長へ、2019年SC管理部生産管理課長、2022年1月より現職。
2025年11月19日(水) 15:30 - 16:20
筋力強化(AI・DX)
AIを活用した業務プロセス最適化の社内実践
受付中
リコーでは「プロセスDX」という活動のもとで独自のBPM(Business Process Management)を進めてきています。
デジタルありきではなく、業務や作業を可視化してプロセスを最適化した上でデジタルを活用することにこだわっており、そのような業務プロセスの重視によってAIの活用が容易になり、プロセス自動化やオーケストレーションを実現できるようになっています。
本講演ではこれら社内実践の具体的な活動内容をご紹介いたします。
Z-2-4 / 会場:ルームZ

株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 ワークフロー革新センター プロセスDX開発室
室長
塩谷 晴久
2001年入社。QA部門を経て業務設計・改善(BPR)に従事。2013年にBPM活動を開始し、2018年にはRPAのCoEを立ち上げ社内DXを推進。現在は開発部門室長として「プロセスDX」の企画推進を担い、業務起点のAI活用とプロセス最適化に取り組む。
2025年11月19日(水) 15:45 - 16:35
スピード強化(業務効率化)
今日から実践できる応募を4倍にする求人広告の作り方・発信の仕方
受付中
これまで1万件以上の求人広告の作成に携わってきた現役ライターの視点から、応募が集まるライティングテクニックを紹介。なかなか応募が集まらないと言われる高難易度職種での成功と、人口減少の続く地方都市での採用成功で注目を集め、全国各地で採用セミナーを開催する講師が、人気セミナーの内容をギュッと凝縮してお届けします。求人広告に必要な4つの軸から、今日から使えるインタビュー質問集まで、実践につながる資料も投影します。
Y-2-4 / 会場:ルームY

一般社団法人 求人広告ライター協会
代表理事
関根 コウ 氏
これまで1万件以上の求人広告を執筆し、全国各地の商工会議所や商工会で講演会を行う。主に地方都市の採用限界地域の応募者アップや高難易度職種の採用コンサルティングに従事。わずか2年で全国26都市から専属契約と講演会依頼を受ける。日本で最も人口の少ない鳥取県内での成果が認められ、NHKにも取り上げられる。