Seminar
セミナー
業界のトップランナーが「スペシャルインストラクター」として登場し、最先端の知識や実践的なノウハウを伝授!
DX・GX・AIをテーマにしたExecutiveセミナーでは、各界の著名人がビジネス戦略を指南。
さらに、テーマ別セミナーでは、Exhibition(展示)エリアと連動するテーマを中心に具体的な解決策をご紹介。
ここでしか得られない知見を吸収し、あなたの企業のビジネス力を鍛えましょう!
- 基調講演
- 特別講演
- Executive
セミナー - テーマ別
セミナー
-
基調講演
DAY1 7月1日(火)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:00 - 11:20
リコーの人経営~DX&GXへの取り組み~
受付中
株式会社リコー 取締役会長
日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP) 共同代表
山下 良則
リコージャパンは、お客様が社会課題を打破するための伴走支援を行い、DXやGXを進めることで持続可能な社会をお客様と共に実現することを目指しています。
本講演では、リコーが実際に行った社内デジタル革命の取り組み、また環境経営を中心にESGの実践事例をご紹介いたします。
共通するキーワードは「社員のモチベーション」。 ”人”経営をポリシーとするリコー会長・山下による改革をお伝えいたします。
D7-1-1 / 会場:ホールD7
-
-
特別講演
DAY2 7月2日(水)
14:00 - 16:00 開始のセミナー
-
15:20 - 16:40
スポーツに学ぶマネジメントと組織力
受付中
元プロ野球選手
スポーツコメンテーター
古田 敦也 氏
野村監督の下でプレーした経験やプレイングマネージャーとしての経験を基に、チームマネジメントやリーダーシップ・上司と部下の在り方・モチベーションの保ち方など、またチームづくりや心と身体のケアなどについてお話しいたします。
選手として、監督として、日本プロ野球界で活躍してきた数々の経験から、ビジネスにも応用できる、チームの組織力やマネージメントに関して幅広くお伝えいたします。
B5-2-1 / 会場:ホールB5
-
-
Executiveセミナー
DAY1 7月1日(火)
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
13:00 - 14:20
DX
世界の経営学から見る、日本企業とDXへの視座
受付中
早稲田大学大学院経営管理研究科/早稲田大学ビジネススクール
教授
入山 章栄 氏
近年、様々な業界で生成系AIの活用とDX推進が重要視され、日本企業の経営にとっては避けては通れない経営課題となっております。しかしながら「なぜ必要なのか―」「どう経営に活かせばいいのか」という、真の理解が十分には浸透していません。本講演では、世界の経営学の知見を使いながら、生成系AI・DXの方向への示唆、データ経営について考えていきます。
D7-1-2 / 会場:ホールD7
-
13:30 - 14:50
AI
進化し続けるAI人工知能の今、生成AIからAIエージェントへ
受付中
日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員・エバンジェリスト
西脇 資哲 氏
まだまだ進化を続けるAI技術。2022年末以降、ChatGPT/Copilotをはじめとする生成AIの登場により、私たちの仕事の進め方は大きな転換期を迎えています。企業における人材不足解消や業務効率化、新規事業開発など、さまざまな成長の原動力となる可能性を秘めています。そして考えるだけではなく行動までも実現するAIエージェントへと進化します。AIエージェントが既存のビジネスプロセスを変革する例を紹介し、企業の経営にもどのようなインパクトを与えるのかを解説いたします。
D5-1-1 / 会場:ホールD5
14:00 - 16:00 開始のセミナー
-
15:00 - 16:20
GX
脱炭素時代のGX経営戦略~国際潮流を掴み日本発でグローバルNo.1を目指す~
受付中
アスエネ株式会社
Founder & 代表取締役CEO
西和田 浩平 氏
世界的な脱炭素化が加速する今、企業にとってGX(グリーントランスフォーメーション)経営の実践は、持続的成長のための必須要件です。本講演では、脱炭素経営の最新動向と各国の政策的背景を踏まえ、GXがいかに企業の競争力を高め、企業価値向上に繋がるかを解説。国際潮流を掴むための具体的な戦略・方針をお伝えいたします。
D7-1-3 / 会場:ホールD7 -
15:30 - 16:50
AI|DX
セールスイネーブルメントとは~「みんなが売れる営業」になるために~
受付中
株式会社ナレッジワーク
代表取締役CEO
麻野 耕司 氏
営業担当者の能力と成果を最大化する「セールスイネーブルメント」。本講演では、「みんなが売れる営業」になるための営業支援メソッドとして注目される全体像と、その実現に必要な「ナレッジ」「ワーク」「ラーニング」「ピープル」の4要素について解説いたします。さらに、様々な業種の大手企業様で導入されている営業支援ツール「ナレッジワーク」の具体的な活用方法と、導入企業での成果事例、そして営業活動をさらに進化させるAI活用についてもご紹介いたします。
D5-1-2 / 会場:ホールD5
DAY2 7月2日(水)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:00 - 11:30
DX
経営戦略としての働き方改革~ワーク・エンゲージメントと生産性向上を考える。 3,000社のコンサル実績から事例を紹介~
受付中
株式会社ワーク・ライフバランス
代表取締役社長
小室 淑惠 氏
人手不足や離職防止、生産性向上は経営課題です。4月施行の介護休業制度改正や男性育休の普及を受け、誰が休んでも業務が回る組織づくりが求められています。3,000社の支援実績から、労働時間を削減しつつ業績・採用力を高めた事例と、明日から実践できる働き方改革・マネジメント手法をご紹介いたします。
D7-2-1 / 会場:ホールD7 -
10:30 - 11:50
AI
リコーからみたAIの現実:技術とビジネスの最新動向
受付中
株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU AIサービス事業本部 本部長
梅津 良昭
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター センター長
児玉 哲
本講演では、リコーにおけるAI技術の最新動向とそのビジネス利用について、技術視点とビジネス・市場視点の2部構成でパネルディスカッション形式で深掘りいたします。技術側の専門家がAIの革新と技術的課題について議論し、販売側の責任者がAIのビジネスへの影響と可能性についてご紹介いたします。事前に参加者から寄せられた質問に対して回答しながら進行し、具体的なAIの導入事例を交えながら、AI市場の現状について共有いたします。
D5-2-1 / 会場:ホールD5
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
13:00 - 14:20
AI
日清食品グループが推進する生成AI時代のデジタル武装戦略
受付中
日清食品ホールディングス株式会社
情報システムプラットフォーム
執行役員CIO グループ情報責任者
成田 敏博 氏
日清食品グループでは、2030年に向けた中長期成長戦略の実現に寄与するため、グループ全体でデジタル化施策を強化しています。新たなデジタル部隊を組成し、生成AIを活用して業務生産性の向上を目指し、さらにAIエージェントによる業務プロセスの革新を進めるためのユースケースづくりに注力しています。これらの全社的な「デジタル武装」戦略と、現在進行形で進捗している具体的な取り組みについてご紹介いたします。
D7-2-2 / 会場:ホールD7 -
13:30 - 14:50
DX
~競争から共創へ~非顧客を顧客化するフロンティア戦略
受付中
株式会社タナベコンサルティンググループ
専務取締役
藁田 勝 氏
~フロンティア~未開の地を発見し、恐れることなく乗り込んでいくことを意味します。社会や顧客の価値観が同期化して劇的な転換をしている今、至る所で新しい需要が湧き出ています。従来のマーケットや既存の顧客だけをターゲットとしているだけでは、成長へのチャンスを逃すだけでなく、ライバルからも出遅れてしまう競争環境といえます。成長へのキーワードは「非顧客の顧客化」。今まで自社が目を付けていなかった未開のマーケットに向けて、積極果敢に挑戦していこう‼…こんな思いを、この戦略コンセプトに込めています。
D5-2-2 / 会場:ホールD5
14:00 - 16:00 開始のセミナー
-
15:00 - 16:20
AI
生成AI時代を生き抜くために必要なマインドセット
受付中
株式会社圓窓
代表取締役
澤 円 氏
DXという言葉がスウェーデンで生まれてから早20年。
今でも日本ではビジネスシーンのホットワードであり続けています。
生成AIの発展のスピードがさらにアップしている昨今、DXについて改めて考える機会にしましょう。
D7-2-3 / 会場:ホールD7
-
15:30 - 16:50
GX
「GXによる企業競争力の強化と持続可能な未来」 地球沸騰化 待ったなし!
受付中
気候変動イニシアティブ
共同代表
加藤 セルジオ茂夫 氏
地球温暖化?気候変動?いや地球沸騰化!気候危機!世界の大きな脱炭素化のうねり、加速。一方ここへきての地政学的な逆風もあり足踏み?企業が何故気候アクションするべきなのか、社会課題解決に貢献し持続可能な未来を実現するという大義!だけではなく同時に、事業成長の観点でのビジネスリスク回避・ビジネス機会拡大のため、日本経済の成長・国際競争力アップ・エネルギー強靭化のため、大手企業に留まらず中小企業も全て自分事の課題です。何もしなければどうなる?何をすれば良いのか?そんな疑問を皆さんと考えたい。
D5-2-3 / 会場:ホールD5
-
-
テーマ別セミナー
DAY1 7月1日(火)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:00 - 10:50
体幹強化
採用難の現代で選ばれる会社に~人材確保と定着率向上を実現させる3つの方法~
受付中
株式会社エフアンドエム
営業推進本部 本部長
加藤 丈侍 氏
人材確保が難しい現代において、「選ばれる会社」になるための3つの方法をわかりやすく解説いたします。人手不足が常態化する中、優秀な人材を確保できなければ、企業の成長どころか存続すら危ぶまれる時代です。「採用してもすぐ辞める」「そもそも応募が来ない」など、多くの中小企業が抱える課題に対し、本講演では「採用」「育成」「労務管理」の3つを軸に、選ばれる工夫、人材が育つ仕組み、長く働きたくなる職場環境づくりについて、具体的な事例を交えながらご紹介。経営者が今すぐ実践できるヒントをお届けいたします。
G502-1-1 / 会場:G502 -
10:30 - 11:20
プロテクト強化
情報セキュリティ白書から2024年度のホットトピックを振り返る 引き続き注視したいIT・セキュリティ課題 傾向と対策
受付中
Sky株式会社
ICTソリューション事業部 システムサポート部
リーダー
楢崎 かよ 氏
生成AIの業務利用に潜むリスク、繰り返されるランサムウェアによる攻撃と内部不正、2025年10月にサポート終了を迎えるWindows 10からの移行、そして、経済産業省が発表した「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」への対応……。組織が次々直面するITセキュリティに関する課題と対策をご紹介する講演です。刻々と変化するITを取り巻く環境に対し、組織はどう対処すべきなのでしょうか。「SKYSEA Client View」で支援できるポイントと併せてご紹介いたします。
G602-1-1 / 会場:G602 -
10:30 - 11:20
持久力強化
自社のESG(環境・社会・ガバナンス)を見える化しませんか?
受付中
リコージャパン株式会社
経営企画本部 ESGセンター ESG推進部 サステナビリティ推進グループ
リーダー
髙橋 摩衣
SDGsは何から取り組んだらいいの?ESGの取り組みは具体的にどんなこと?という質問をお客様からいただきます。
本講演では、SDGsとESGの違い、企業がESGに取り組む際のポイントをリコージャパンの実践事例を基にわかりやすくご紹介いたします。当日配布するセルフチェックシートにお客様の自社の取り組みについてチェックいただくことで、自社の事業活動をESG軸で整理し、現状と目指す姿の見える化ができます。SDGsに貢献できる具体的な取り組みのヒントを一緒に見つけましょう。
※G510-2-1と同一の内容になります
G510-1-1 / 会場:G510 -
11:00 - 11:50
柔軟性強化
取材を通じて見えてきた 来たくなるオフィス、使いたくなるオフィスの創り方
受付中
株式会社月刊総務
代表取締役社長 戦略総務研究所 所長
豊田 健一 氏
働き方を支える働く場、オフィスが進化している。コロナ禍を経て、来たくなるオフィスが創られ、そこで成果を出すための、使われたくなるオフィスが創られている。各個人の成果の先には、企業成長に繋がることが望ましい。オフィスで働くことは、どのような成果に結びつくのか。「らしさ」をキーワードに解説いたします。『月刊総務』の人気コーナー、「次世代オフィス・ツアー」から見えてきた、オフィスの潮流とは。
※G610-2-1と同一の内容となります
G610-1-1 / 会場:G610 -
11:30 - 12:20
筋力強化
「生成AI導入の成功法則:100社の実績から見る実践的アプローチ」
受付中
JTP株式会社
ソリューション事業本部
取締役副社長
為田 光昭 氏
弊社が100社以上の企業に生成AIソリューションを提供して得た実績を基に、生成AIとAIエージェントの導入戦略を探ります。成功事例を通じて、企業が直面する課題や解決策、導入プロセスの具体的なステップを解説。特に、データ活用の重要性に焦点を当て、AIエージェントがどのようにデータを駆使して意思決定を支援し、業務の自動化や顧客体験の向上を実現するかをご紹介いたします。経営層の皆様にとって、戦略的なビジョンを構築するための実践的な知見をご提供いたします。
G701-1-1 / 会場:G701 -
11:30 - 12:20
スピード強化
DX推進の鍵!RICOH kintone plusと生成AIで実現するデジタル化と業務改革
受付中
株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU デジタルビジネスイノベーション本部 アセット開発センター PA plus開発室 kintone開発支援グループ リーダー
永塚 真吾
リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 ソリューション推進センター kintone支援センター プロデュースグループ
深野 恵子
RICOH kintone plusとは表計算ソフトよりも快適に、専⾨システムよりも柔軟に、⾃社でシステムを開発するよりスピーディー&低コストに、「サクッと」思いついた業務改善をすぐに実⾏できるクラウド型の業務アプリケーションツールです。
本講演では、RICOH kintone plusの最新情報やDX事例をご紹介いたします。また、専門知識がなくても生成AIの活用により、kintoneのアプリケーションが簡単に作成できる機能や、アプリケーションに登録するデータを自動で生成する機能もご紹介いたします。
G502-1-2 / 会場:G502
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
12:00 - 12:50
プロテクト強化
ゼロトラストセキュリティ、下から見るか?横から見るか? ~ゼロトラストのROIはどう考えるべきか~
受付中
SB C&S株式会社
ICT事業本部 ネットワーク&セキュリティ推進本部 販売推進統括部 ゼロトラスト推進室
テクニカルマーケティングマネージャー
遠藤 宗正 氏
ゼロトラストセキュリティが民主化してだいぶ月日が経ち弊社へのお問合せも増加しています。お客さまへの提案活動の中から見えてきたお客さま規模毎の課題感(縦軸)と、ゼロトラストセキュリティを提供するメーカーの動向(横軸)の両面から見ることによって、ゼロトラスト領域のカオスは整理することができます。本講演では、それらを整理した上で、コストと見られがちなセキュリティ対策の投資のROIをどう考えるべきかをお伝えいたします。
G602-1-2 / 会場:G602 -
12:30 - 13:20
筋力強化
DX時代・クラウド時代の基幹システム刷新
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 東日本DXソリューション事業部 ITコンサルティング部
部長
吉田 敏昭
基幹システム入替のたびに、高い初期投資を行うことから、パッケージをそのまま利用・クラウドを利用などで、メリハリ投資を行う時代に変わって来ています。新しい選び方のポイントなどを事例を踏まえて解説いたします。「システムに合わせて業務を変えろ!」だけでは勿体ないが発生します。そんな勿体ないを回避する可視化などの具体的な内容にも触れる予定です。
G610-1-2 / 会場:G610 -
13:00 - 16:00
持久力強化
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会
受付中
リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
丸山 ひかり
私たちがこれまで行ってきた様々な活動が、地球環境にどのような影響を与えてきたのかを、マクロ的に俯瞰すること、自らの価値観や思考に気づき、行動の変化を促す――
そんな目的で作られたシミュレーションゲームが、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」です。
体験することで「なぜ今、カーボンニュートラルが求められているのか」、そして「その実現のために、私たちは何を考え、どのように行動していくべきか」といった学びや気づきを得ることができます。
通常、有償のプログラムを体験会の形式で開催いたします。
※G510-2-2と同一の内容となります
※お申込み多数の場合は同一企業内からのご参加人数に制限を設ける場合がございます
※ゲームの仕様上、途中参加/退出はお控えくださいますようお願い申し上げます
G510-1-2 / 会場:G510 -
13:00 - 13:50
筋力強化
生成AIによるDX加速 ~社内実践と活用事例~
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 クラウドソリューション推進部 開発グループ
リーダー
井上 敦貴
リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 クラウドソリューション推進部 プロモーショングループ
リーダー
野寺 和花
AI技術の進化により、業務効率化にとどまらず、新たな価値の創出や競争力の強化といった観点からも、AI活用は重要な経営施策となりつつあります。
多くの企業が、ビジネスの成長戦略にAIをどう組み込むかに高い関心を寄せています。
本講演では、生成AIの最新技術や国内外の導入動向を踏まえ、業務効率化・生産性向上を実現する導入戦略に加え、DXを加速する全社的なデータ活用のあり方について、弊社の実践事例を交えてご紹介いたします。
G701-1-2 / 会場:G701 -
13:00 - 13:50
スピード強化
DXに向けてデジタイゼーションから始めましょう!!~ペーパーレスの実践方法教えます~
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 MDS事業センター MDS営業部 マーケティンググループ
下田 昭司
DXの推進には『デジタイゼーション』~『デジタライゼーション』へのステップを踏むことは不可欠です。『デジタイゼーション』の第一歩として、まずは紙で管理していた書類のデジタル化、ペーパーレス化から始めませんか?
ただし、ペーパーレス化について、何をどこから始めて良いかわからないケースが多いのではないでしょうか?本講演では現有文書の可視化に基づいた文書運用の仕組み(ルール)の構築などリコーの実践事例を交えてペーパーレスの実践方法をご紹介いたします。
G502-1-3 / 会場:G502 -
13:30 - 14:20
プロテクト強化
経産省「セキュリティ格付制度」とは ~最新情報と素早い対応で未来の取引を作る~
受付中
エムオーテックス株式会社
営業本部 営業企画部
副部長
原田 洋司 氏
2024年4月に発表された経済産業省の「サイバーセキュリティ格付け制度」。企業がどの程度のセキュリティ対策を講じているかを5段階に分けて可視化し、サプライチェーン全体のセキュリティ強化を図ることを目的としています。
本講演では制度の最新情報をお伝えし、今すぐできる対応方法を解説いたします。いち早く格付け獲得のための準備を進め、ビジネスで有利に活用しましょう。
G602-1-3 / 会場:G602
14:00 - 16:00 開始のセミナー
-
14:00 - 14:50
体幹強化
法務人材不足を切り拓く新たな法務アウトソーシング~生成AI×弁護士を実装したALSPサービスを解説~
受付中
a23s株式会社
代表取締役
﨑地 康文 氏
ガバナンス・コンプライアンス・危機管理・国際取引化・人権など法務領域の増加拡大から対策の必要性を迫られていますが、法務の人材不足も深刻化しています。解決策としてグローバルで導入拡大しているALSP(代替法律サービス事業者)が国内でも注目されています。本講演では、生成AI×弁護士(専門士業)を組み合わせたALSPサービス「クラウドリーガル」で、法務・労務相談、契約書レビュー・リーガルチェックの迅速対応や部分法務アウトソース、社内法務や顧問弁護士としての役割提供など新しい法務体制の構築法をご紹介いたします。
G610-1-3 / 会場:G610 -
14:30 - 15:20
筋力強化
AIエージェント開発ツール「Dify」で未来の働き方を探る!リコーの活用アイディア・実践事例をご紹介
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター AIソリューション販売統括室 技術支援グループ
松井 雄一郎
昨今、生成AIの企業の中での推進・検討は既に91%の企業が進めており、生成AIを業務の中で使用することは当たり前の時代になってきます。
そのような状況の中で「AIエージェント」というキーワードが話題となっており、生成AIを活用したAIアプリ・AIエージェント開発をノーコードで開発できるツールとして「Dify」が注目を集めています。
本講演では、「Dify」によってAIアプリ・AIエージェントをどのように業務で活用していくか、リコー内の市民開発のアイディアや実践事例を交えてご紹介いたします。
※G701-2-4と同一の内容となります
G701-1-3 / 会場:G701 -
14:30 - 15:20
筋力強化
プロセス・IT・データ三位一体で取り組むDXの社内実践
受付中
株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 DX企画室
室長
足澤 篤史
OAメーカーからデジタルサービスの会社への変革を目指し、そのための重要な戦略の柱の一つとして"オペレーショナルエクセレンス戦略"を掲げているリコー。この戦略実現をプロセス・IT・データの三位一体で実現すべく、2024年4月に新体制を立ち上げました。
本講演では、リコーにおける「プロセスDX」の取り組みの全体像やデジタル技術×データ利活用によるプロセス変革の実践内容、生成AI等のデジタルツール活用について、いくつかの事例を交えながらご紹介いたします。
G502-1-4 / 会場:G502 -
15:00 - 15:50
スピード強化
ISMAPと複合機の最新動向から考える、セキュリティと業務効率の両立
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 オフィスプリンティング事業センター ドキュメントソリューション企画室 ドキュメントソリューション企画グループ
國森 利博
本講演では、安全かつ効率的な業務環境の実現に向けて、複合機とクラウドサービスを連携させたスキャン利用やペーパーレスFAXの活用によるDX推進について解説いたします。また、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)への対応を踏まえ、公共・民間問わず広くクラウドサービスの選定において検討すべきセキュリティ要件や、クラウドサービスを取り入れる際に押さえておくべきポイントをわかりやすくご紹介いたします。
G602-1-4 / 会場:G602 -
15:30 - 16:20
体幹強化
人的資本経営への取り組み ~社員のチャレンジと成長を促進するプロフェッショナル認定制度について~
受付中
リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人事センター プロ化推進部
部長
前川 和弥
企業経営における「人」の重要性が高まる中で、人材戦略は企業業績を左右すると言っても過言ではありません。
リコージャパンでは、様々な社会変化を受け入れ、デジタルサービス企業として顧客の成長と課題解決にむけた人材育成に挑戦しています。その中核となる「プロフェッショナル認定制度」では、全社員プロ化を掛け声に定期的なスキル定義を行い、全職種の「プロレベル顕在化」に取り組んでいます。本講演では、社員のチャレンジと成長を促進するプロフェッショナル認定制度の、今までの経緯や取り組みをご紹介いたします。
G610-1-4 / 会場:G610
16:00 - 17:00 開始のセミナー
-
16:00 - 16:50
筋力強化
DX推進を加速する業務プロセス変革 ~Power Platformの活用~
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 首都圏第一クラウドソリューション部 第3グループ
織戸 龍昇
リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 首都圏第一クラウドソリューション部 第3グループ
清水 幸太郎
クラウドシフトが進む中、ローコードプラットフォームの技術を用いて社内業務のデジタル化が進んでいます。
本講演では、現場の業務プロセスを可視化・分析し、Power Platformを活用して改善に導くアプローチをご紹介いたします。
現場アンケートやワークショップを通じた業務の見える化から、ボトルネックの特定、改善後の効果予測まで、データに基づいた合理的な業務改革について、実際の導入事例を交えながらご紹介いたします。
G701-1-4 / 会場:G701 -
16:00 - 16:50
柔軟性強化
『巨大地震から社員を守る室内安全対策』~企業に求められる安全配慮義務~
受付中
一般社団法人 事前防災推進協会
室内安全対策部会
認定講師
畠山 広明 氏
「何故、巨大地震に対応できる室内安全対策をしなくてはならないのか」といった基礎知識から、東日本大震災の判例に基づき、企業に求められる労働契約法第5条 従業員の安全配慮義務の視点を踏まえて室内安全対策の必要性と具体的な解決方法をご紹介いたします。
G502-1-5 / 会場:G502
DAY2 7月2日(水)
10:00 - 12:00 開始のセミナー
-
10:00 - 10:50
持久力強化
脱炭素社会の実現に向けたリコーグループの取り組みとご提案 ~社内実践を踏まえた脱炭素伴走支援のご紹介~
受付中
リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
エキスパート
米田 和央
昨今、多くの企業にとって脱炭素は避けては通れないテーマになりました。一方で、企業にとっては「何から手をつければ良いかわからない」「社内の人材が不足している」など、脱炭素経営を進めていく上での問題も山積しています。本講演では、脱炭素経営が求められている背景や近年の潮流を概観した上で、このような困りごとを抱える企業様にとって役立つ、リコージャパンでの実践事例をご紹介するとともに、脱炭素伴走支援の取り組みや具体的な脱炭素ソリューションもご紹介いたします。
G502-2-1 / 会場:G502 -
10:30 - 11:20
持久力強化
自社のESG(環境・社会・ガバナンス)を見える化しませんか?
受付中
リコージャパン株式会社
経営企画本部 ESGセンター ESG推進部 サステナビリティ推進グループ
リーダー
髙橋 摩衣
SDGsは何から取り組んだらいいの?ESGの取り組みは具体的にどんなこと?という質問をお客様からいただきます。
本講演では、SDGsとESGの違い、企業がESGに取り組む際のポイントをリコージャパンの実践事例を基にわかりやすくご紹介いたします。当日配布するセルフチェックシートにお客様の自社の取り組みについてチェックいただくことで、自社の事業活動をESG軸で整理し、現状と目指す姿の見える化ができます。SDGsに貢献できる具体的な取り組みのヒントを一緒に見つけましょう。
※G510-1-1と同一の内容となります
G510-2-1 / 会場:G510 -
10:30 - 11:20
プロテクト強化
セキュリティ被害急増!防ぎきれないサイバー攻撃の対処法~被害最小化のための効果的なセキュリティ対策~
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 ITサービス事業センター ITサービス企画室 ネットワークセキュリティグループ
高橋 直也
デジタルトランスフォーメーション(DX)により、企業のデジタル化が急速に進展する一方で、ネットワークセキュリティの脅威も同様に増加しています。本講演ではその脅威に対処し、ビジネスを継続させるうえで重要な手段となる多層防御の再確認と多様化・巧妙化し防ぎきれないサイバー攻撃に対し、侵入された後の事後対応に焦点を当てた対策ソリューションについてをご紹介いたします。
G602-2-1 / 会場:G602 -
11:00 - 11:50
柔軟性強化
取材を通じて見えてきた 来たくなるオフィス、使いたくなるオフィスの創り方
受付中
株式会社月刊総務
代表取締役社長 戦略総務研究所 所長
豊田 健一 氏
働き方を支える働く場、オフィスが進化している。コロナ禍を経て、来たくなるオフィスが創られ、そこで成果を出すための、使われたくなるオフィスが創られている。各個人の成果の先には、企業成長に繋がることが望ましい。オフィスで働くことは、どのような成果に結びつくのか。「らしさ」をキーワードに解説いたします。『月刊総務』の人気コーナー、「次世代オフィス・ツアー」から見えてきた、オフィスの潮流とは。
※G610-1-1と同一の内容となります
G610-2-1 / 会場:G610 -
11:30 - 12:20
筋力強化
AIを活用した業務プロセス最適化の社内実践
受付中
株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 プロセスDX開発室
室長
塩谷 晴久
リコーでは「プロセスDX」という活動のもとで独自のBPM(Business Process Management)を進めてきています。
デジタルありきではなく、業務や作業を可視化してプロセスを最適化した上でデジタルを活用することにこだわっており、そのような業務プロセスの重視によってAIの活用が容易になり、プロセス自動化やオーケストレーションを実現できるようになっています。
本講演ではこれら社内実践の具体的な活動内容をご紹介いたします。
G701-2-1 / 会場:G701 -
11:30 - 12:20
スピード強化
業務革新へのDX化チャレンジと未来 ~ 業務オペレーション課題と解決策、そしてDX化の道 ~
受付中
リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 業務革新センター 回収業務部
部長
真正 周子
リコージャパン業務革新センターのDXを活用した業務改善の取り組みは、業務オペレーションの効率化と人的リソースの有効活用の成果につながっています。バックオフィスにおける業務課題は、業種業態に関わらず、多くの会社にて共通の悩みを抱えておられると考えております。本講演では、DXの導入に伴う、バックオフィスにおける業務課題の解決策、そしてDX化の道について、私たちの社内実践事例を交えて解説いたします。我々、業務革新センターは、これからも持続可能な未来を目指し、さらなるチャレンジを続けて参ります。是非、ご参加ください。
G502-2-2 / 会場:G502
12:00 - 14:00 開始のセミナー
-
12:00 - 12:50
プロテクト強化
自社のセキュリティ対策は大丈夫? ~セキュリティリスクの可視化からはじめる次の一手~
受付中
株式会社PFU
インフラ・サービス&インテグレーション事業本部 第一インフラマネージドサービス事業部 ネットワークセキュリティ部
セキュリティエバンジェリスト
福島 則哲
サイバー攻撃の巧妙化・高度化により、企業が直面する脅威は益々高まっています。このような状況下でセキュリティ対策強化を講じる中、直面する課題や検討すべき領域は多岐にわたります。そのために、まずは企業内に潜むセキュリティリスクを把握することが重要です。本講演では、企業のセキュリティリスク可視化の重要性と対策強化についてご説明いたします。
G602-2-2 / 会場:G602 -
12:30 - 13:20
体幹強化
Well-beingで叶える組織パフォーマンスの向上
受付中
リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人財開発センター 能力開発企画室
室長
辻井 葉子
DXやAI、人手不足が進み、私達にはチャレンジや変化が求められています。そんな時代に、人の力を最大限に発揮し、チャレンジを加速する一助となるWell-being が、注目されています。ある調査では、Well-beingが高いと、創造性・生産性・売上が3倍高く、離職率・欠勤率が下がるという結果が出ています。本講演では、Well-beingの概要、効果、リコージャパンの取り組み、講師が行った様々な施策、取り組んで分かった推進のポイント等を、リアルな体験談としてご紹介いたします。
G610-2-2 / 会場:G610 -
13:00 - 13:50
最新技術
VUCA時代に挑むリコーグループの成長戦略と、未来を見据えた社会課題への取り組み
受付中
株式会社リコー
デジタル戦略部 DT技術開発センター WE開発室 室長
佐々木 俊英
株式会社リコー
経営企画センター 事業開発室
西中 裕一郎
株式会社リコー
未来デザインセンター TRIBUS推進室
瀧居 真梨子
株式会社リコー
未来デザインセンター TRIBUS推進室
森久 泰二郎
現代は気候変動による異常気象や大規模災害、AI技術の急速な進化、さらには社会・経済の不確実性の高まりにより、予測困難な「VUCA」の時代となっています。VUCA時代を乗り越え、お客様の、そして社会全体の「はたらくに歓びを」を実現するために、リコーグループが取り組む新規事業やスタートアップ企業とのオープンイノベーション、コア技術の進化の事例をご紹介いたします。未来に向けたビジョンと社会課題解決の取り組みへの想いをお伝えするとともに、皆様と共に新たな未来に向けて何をすべきか一緒に考えてまいりましょう。
G502-2-3 / 会場:G502 -
13:00 - 13:50
スピード強化
リコージャパンの営業プロセス改革実践事例 ~自社開発のSFA/CRMをDynamics365へ全面刷新~
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス営業本部 マーケティングセンター CRM企画室
室長
池田 和弥
リコージャパン株式会社
経営企画本部 DX推進センター CRM推進室
室長
長井 誠
20年前に自社開発した営業支援システムは、ユーザビリティの高い仕組みとして社内に浸透していました。
一方で、モノ売りからサービスプロバイダーへの事業変革に対応しづらいものとなり、システムの複雑化や改修コストの高騰、AI活用など新しいチャレンジの余地がなくなるなど、多くの問題が顕在化いたしました。
本講演では、カスタマーサクセスと生産性向上の実現に向けた営業プロセス改革、CloudFirst/FitToStandardの考えに基づいたシステム構造改革の取り組みについて、苦労した点などを含めてご紹介いたします。
G701-2-2 / 会場:G701 -
13:00 - 16:00
持久力強化
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会
受付中
リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
丸山 ひかり
私たちがこれまで行ってきた様々な活動が、地球環境にどのような影響を与えてきたのかを、マクロ的に俯瞰すること、自らの価値観や思考に気づき、行動の変化を促す――
そんな目的で作られたシミュレーションゲームが、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」です。
体験することで「なぜ今、カーボンニュートラルが求められているのか」、そして「その実現のために、私たちは何を考え、どのように行動していくべきか」といった学びや気づきを得ることができます。
通常、有償のプログラムを体験会の形式で開催いたします。
※G510-1-2と同一の内容となります
※お申込み多数の場合は同一企業内からのご参加人数に制限を設ける場合がございます
※ゲームの仕様上、途中参加/退出はお控えくださいますようお願い申し上げます
G510-2-2 / 会場:G510 -
13:30 - 14:20
プロテクト強化
中国アジアのITのリアルと対策の方向性
受付中
リコージャパン株式会社
エンタープライズ事業本部 事業統括センタ RGSJ グローバルDX支援グループ
リーダー
小野寺 洋一
中国アジアのグループ会社のITの状況が掌に乗っていらっしゃらないお客様、意外に多くいらっしゃいます。Firewall, AVシステムが未導入、Windows 7を未だに使っている、挙句の果てにランサムウェア感染、、、こういった、日本では考えられない状況、これが、中国アジアのITのリアルです。本講演では、弊社が経験した中国アジアのITのリアルとその対策について、事例を交えてご紹介いたします。
G602-2-3 / 会場:G602
14:00 - 16:00 開始のセミナー
-
14:00 - 14:50
体幹強化
スポーツチームから学ぶチームビルディングとリーダーシップ
受付中
リコーブラックラムズ東京/ビジネス・ブレークスルー大学
クラブ・ビジョナリー・オフィサー/非常勤講師
白崎 雄吾 氏
「成功循環モデル」や「プロジェクト アリストテレス」では、関係性の質や心理的安全性を高めることが結果や生産性向上に繋がると提言しています。一方、これらの考えに則り実践しているにも関わらず成果、生産性向上に繋がらず悩まれている管理職者は多いのではないでしょうか。本講演では、ラ・リーガ ビジャレアルCFといった、成果を出し続けているスポーツチームの事例から自己認識力とは何か、そしてその高め方についてご紹介し、広く組織開発、人材育成について考えていきたいと思います。
G610-2-3 / 会場:G610 -
14:30 - 15:20
筋力強化
生成AIで変わるビジネスの未来 〜限られたリソースで最大の効果を得る企業戦略〜
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター AIサービス販売統括室 販売推進グループ
中原 慎太郎
生成AIは業務効率の飛躍的な向上や新たな価値創出の可能性を秘めており、企業の在り方を根本から変えつつあります。限られた人材や時間といったリソースを最大限に活かしながら、生成AIを活用して成果を上げるために、リコーの実践事例やお客様事例を交えてご紹介いたします。最新のトレンドや明日からすぐに活かせる実践知識を、デモを通じてご体感いただけます。
G701-2-3 / 会場:G701 -
14:30 - 15:20
筋力強化
「“全社で取り組む”DXのすすめ方」──リコージャパンの変革ビジョンと現場との向き合い方
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 アプリケーションサービス事業センター スクラム企画室 流通グループ
荒井 亜祐美
リコージャパンでは、デジタルサービス会社への変革のため、DX委員会を中心に経営・現場・ITが連携する体制を整えてきました。
レガシーシステムの刷新や業務のデジタル化を通じて、データの蓄積・活用環境を整え、現場とともに仕組みを育てる実践を重ねています。
本講演では、社内実践について、ビジョンの共有、現場との向き合い方、組織としての取り組みを交えご紹介いたします。
また、自社の実践で得た知見をもとにお客様へのご提案にどのようにつなげているのかもご紹介いたします。
G502-2-4 / 会場:G502 -
15:00 - 15:50
プロテクト強化
「リスク認識」から始まる「セキュリティ対策評価制度(格付)」への備え
受付中
リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人財開発センター 能力開発企画室 情報セキュリティコンサルティンググループ
リーダー
芦田 隆太郎
2024年、経済産業省は、中小企業を含めたサプライチェーン全体のセキュリティ対策底上げを目的として、「セキュリティ対策評価制度(通称:格付)」の構築を発表しました。
私たちは、この制度がなぜ必要なのか?どんな内容なのか?を理解し、また、自組織は、どこを目指すのか?どんな対策を進める必要があるのか?を決めていかなければなりません。
そもそも「リスクとは?」「情報セキュリティとは?」という基本を踏まえ、対策を計画し、制度施行に備える「考え方」をご紹介いたします。
G602-2-4 / 会場:G602 -
15:30 - 16:30
体幹強化
企業と社員の関係性を高めるエンゲージメント施策とは?~「学びの場」と「働く場」の再設計~
受付中
株式会社タナベコンサルティング
執行役員
HRコンサルティング事業部
盛田 恵介 氏
人材不足や採用難が深刻化する中、「エンゲージメント」は解決の鍵です。社員のエンゲージメント向上には、企業と社員の関係性強化が不可欠であり、「学びの場」と「働く場」の再設計が重要です。
本講演では、社員が主体的に学び続ける環境づくりや、オンラインとオフラインを活用した学びのハイブリッド化を解説。さらに、創造性を引き出し、チームの連携を深めるオフィス環境設計や、多様な働き方に対応した職場づくりの具体策をご紹介いたします。
成功事例を交え、社員の成長と働きがいを両立させるヒントをお届けいたします。
G610-2-4 / 会場:G610
16:00 - 17:00 開始のセミナー
-
16:00 - 16:50
柔軟性強化
「出社が、楽しみになる日。」 社員同士のつながりを取り戻す “はたらく”のウェルビーイング
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 ワークプレイスエクスペリエンス事業センター スマートハドル企画室 スマートハドル企画グループ
熊谷 寛子
働き方の多様化が進むなかで、社員のウェルビーイングを支える“環境”の重要性が高まっています。本講演では「出社が、楽しみになる日。」をキーワードに、人と人のつながりを生むワークプレイスの再構築に迫ります。リコーが空間 × デジタル × 共創でそれを実現するノウハウをお伝えいたします。
【キーワード】
#オフィスリニューアル・移転 #DX #ハイブリットワーク #リモートワーク #ワークプレイス #人財 #エンゲージメント#柔軟性 #RICOH Smart Huddle
G502-2-5 / 会場:G502 -
16:00 - 16:50
筋力強化
AIエージェント開発ツール「Dify」で未来の働き方を探る!リコーの活用アイディア・実践事例をご紹介
受付中
リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター AIソリューション販売統括室 技術支援グループ
松井 雄一郎
昨今、生成AIの企業の中での推進・検討は既に91%の企業が進めており、生成AIを業務の中で使用することは当たり前の時代になってきます。
そのような状況の中で「AIエージェント」というキーワードが話題となっており、生成AIを活用したAIアプリ・AIエージェント開発をノーコードで開発できるツールとして「Dify」が注目を集めています。
本講演では、「Dify」によってAIアプリ・AIエージェントをどのように業務で活用していくか、リコー内の市民開発のアイディアや実践事例を交えてご紹介いたします。
※G701-1-3と同一の内容となります
G701-2-4 / 会場:G701
-
2025年07月01日(火) 10:00 - 11:20
リコーの人経営~DX&GXへの取り組み~
受付中
リコージャパンは、お客様が社会課題を打破するための伴走支援を行い、DXやGXを進めることで持続可能な社会をお客様と共に実現することを目指しています。
本講演では、リコーが実際に行った社内デジタル革命の取り組み、また環境経営を中心にESGの実践事例をご紹介いたします。
共通するキーワードは「社員のモチベーション」。 ”人”経営をポリシーとするリコー会長・山下による改革をお伝えいたします。
D7-1-1 / 会場:ホールD7

株式会社リコー 取締役会長
日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP) 共同代表
山下 良則
1980年にリコーに入社、2017年4月より代表取締役 社⾧ ・CEO に就任。同年4月に日本企業として初めてRE100に加盟し、脱炭素社会へ向けた取り組みを加速。また、働き方改革や社内デジタル革命など様々な施策を展開。2023年4月に 会⾧に就任。2021年10月より日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)共同代表を務める。
2025年07月01日(火) 10:00 - 10:50
体幹強化
採用難の現代で選ばれる会社に~人材確保と定着率向上を実現させる3つの方法~
受付中
人材確保が難しい現代において、「選ばれる会社」になるための3つの方法をわかりやすく解説いたします。人手不足が常態化する中、優秀な人材を確保できなければ、企業の成長どころか存続すら危ぶまれる時代です。「採用してもすぐ辞める」「そもそも応募が来ない」など、多くの中小企業が抱える課題に対し、本講演では「採用」「育成」「労務管理」の3つを軸に、選ばれる工夫、人材が育つ仕組み、長く働きたくなる職場環境づくりについて、具体的な事例を交えながらご紹介。経営者が今すぐ実践できるヒントをお届けいたします。
G502-1-1 / 会場:G502

株式会社エフアンドエム
営業推進本部 本部長
加藤 丈侍 氏
2025年07月01日(火) 10:30 - 11:20
プロテクト強化
情報セキュリティ白書から2024年度のホットトピックを振り返る 引き続き注視したいIT・セキュリティ課題 傾向と対策
受付中
生成AIの業務利用に潜むリスク、繰り返されるランサムウェアによる攻撃と内部不正、2025年10月にサポート終了を迎えるWindows 10からの移行、そして、経済産業省が発表した「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」への対応……。組織が次々直面するITセキュリティに関する課題と対策をご紹介する講演です。刻々と変化するITを取り巻く環境に対し、組織はどう対処すべきなのでしょうか。「SKYSEA Client View」で支援できるポイントと併せてご紹介いたします。
G602-1-1 / 会場:G602

Sky株式会社
ICTソリューション事業部 システムサポート部
リーダー
楢崎 かよ 氏
2025年07月01日(火) 10:30 - 11:20
持久力強化
自社のESG(環境・社会・ガバナンス)を見える化しませんか?
受付中
SDGsは何から取り組んだらいいの?ESGの取り組みは具体的にどんなこと?という質問をお客様からいただきます。
本講演では、SDGsとESGの違い、企業がESGに取り組む際のポイントをリコージャパンの実践事例を基にわかりやすくご紹介いたします。当日配布するセルフチェックシートにお客様の自社の取り組みについてチェックいただくことで、自社の事業活動をESG軸で整理し、現状と目指す姿の見える化ができます。SDGsに貢献できる具体的な取り組みのヒントを一緒に見つけましょう。
※G510-2-1と同一の内容になります
G510-1-1 / 会場:G510

リコージャパン株式会社
経営企画本部 ESGセンター ESG推進部 サステナビリティ推進グループ
リーダー
髙橋 摩衣
2025年07月01日(火) 11:00 - 11:50
柔軟性強化
取材を通じて見えてきた 来たくなるオフィス、使いたくなるオフィスの創り方
受付中
働き方を支える働く場、オフィスが進化している。コロナ禍を経て、来たくなるオフィスが創られ、そこで成果を出すための、使われたくなるオフィスが創られている。各個人の成果の先には、企業成長に繋がることが望ましい。オフィスで働くことは、どのような成果に結びつくのか。「らしさ」をキーワードに解説いたします。『月刊総務』の人気コーナー、「次世代オフィス・ツアー」から見えてきた、オフィスの潮流とは。
※G610-2-1と同一の内容となります
G610-1-1 / 会場:G610

株式会社月刊総務
代表取締役社長 戦略総務研究所 所長
豊田 健一 氏
2025年07月01日(火) 11:30 - 12:20
筋力強化
「生成AI導入の成功法則:100社の実績から見る実践的アプローチ」
受付中
弊社が100社以上の企業に生成AIソリューションを提供して得た実績を基に、生成AIとAIエージェントの導入戦略を探ります。成功事例を通じて、企業が直面する課題や解決策、導入プロセスの具体的なステップを解説。特に、データ活用の重要性に焦点を当て、AIエージェントがどのようにデータを駆使して意思決定を支援し、業務の自動化や顧客体験の向上を実現するかをご紹介いたします。経営層の皆様にとって、戦略的なビジョンを構築するための実践的な知見をご提供いたします。
G701-1-1 / 会場:G701
JTP株式会社
ソリューション事業本部
取締役副社長
為田 光昭 氏
2025年07月01日(火) 11:30 - 12:20
スピード強化
DX推進の鍵!RICOH kintone plusと生成AIで実現するデジタル化と業務改革
受付中
RICOH kintone plusとは表計算ソフトよりも快適に、専⾨システムよりも柔軟に、⾃社でシステムを開発するよりスピーディー&低コストに、「サクッと」思いついた業務改善をすぐに実⾏できるクラウド型の業務アプリケーションツールです。
本講演では、RICOH kintone plusの最新情報やDX事例をご紹介いたします。また、専門知識がなくても生成AIの活用により、kintoneのアプリケーションが簡単に作成できる機能や、アプリケーションに登録するデータを自動で生成する機能もご紹介いたします。
G502-1-2 / 会場:G502
株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU デジタルビジネスイノベーション本部 アセット開発センター PA plus開発室 kintone開発支援グループ リーダー
永塚 真吾

リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 ソリューション推進センター kintone支援センター プロデュースグループ
深野 恵子
2025年07月01日(火) 12:00 - 12:50
プロテクト強化
ゼロトラストセキュリティ、下から見るか?横から見るか? ~ゼロトラストのROIはどう考えるべきか~
受付中
ゼロトラストセキュリティが民主化してだいぶ月日が経ち弊社へのお問合せも増加しています。お客さまへの提案活動の中から見えてきたお客さま規模毎の課題感(縦軸)と、ゼロトラストセキュリティを提供するメーカーの動向(横軸)の両面から見ることによって、ゼロトラスト領域のカオスは整理することができます。本講演では、それらを整理した上で、コストと見られがちなセキュリティ対策の投資のROIをどう考えるべきかをお伝えいたします。
G602-1-2 / 会場:G602

SB C&S株式会社
ICT事業本部 ネットワーク&セキュリティ推進本部 販売推進統括部 ゼロトラスト推進室
テクニカルマーケティングマネージャー
遠藤 宗正 氏
2025年07月01日(火) 12:30 - 13:20
筋力強化
DX時代・クラウド時代の基幹システム刷新
受付中
基幹システム入替のたびに、高い初期投資を行うことから、パッケージをそのまま利用・クラウドを利用などで、メリハリ投資を行う時代に変わって来ています。新しい選び方のポイントなどを事例を踏まえて解説いたします。「システムに合わせて業務を変えろ!」だけでは勿体ないが発生します。そんな勿体ないを回避する可視化などの具体的な内容にも触れる予定です。
G610-1-2 / 会場:G610

リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 東日本DXソリューション事業部 ITコンサルティング部
部長
吉田 敏昭
2025年07月01日(火) 13:00 - 16:00
持久力強化
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会
受付中
私たちがこれまで行ってきた様々な活動が、地球環境にどのような影響を与えてきたのかを、マクロ的に俯瞰すること、自らの価値観や思考に気づき、行動の変化を促す――
そんな目的で作られたシミュレーションゲームが、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」です。
体験することで「なぜ今、カーボンニュートラルが求められているのか」、そして「その実現のために、私たちは何を考え、どのように行動していくべきか」といった学びや気づきを得ることができます。
通常、有償のプログラムを体験会の形式で開催いたします。
※G510-2-2と同一の内容となります
※お申込み多数の場合は同一企業内からのご参加人数に制限を設ける場合がございます
※ゲームの仕様上、途中参加/退出はお控えくださいますようお願い申し上げます
G510-1-2 / 会場:G510

リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
丸山 ひかり
2025年07月01日(火) 13:00 - 13:50
筋力強化
生成AIによるDX加速 ~社内実践と活用事例~
受付中
AI技術の進化により、業務効率化にとどまらず、新たな価値の創出や競争力の強化といった観点からも、AI活用は重要な経営施策となりつつあります。
多くの企業が、ビジネスの成長戦略にAIをどう組み込むかに高い関心を寄せています。
本講演では、生成AIの最新技術や国内外の導入動向を踏まえ、業務効率化・生産性向上を実現する導入戦略に加え、DXを加速する全社的なデータ活用のあり方について、弊社の実践事例を交えてご紹介いたします。
G701-1-2 / 会場:G701

リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 クラウドソリューション推進部 開発グループ
リーダー
井上 敦貴

リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 クラウドソリューション推進部 プロモーショングループ
リーダー
野寺 和花
2025年07月01日(火) 13:00 - 13:50
スピード強化
DXに向けてデジタイゼーションから始めましょう!!~ペーパーレスの実践方法教えます~
受付中
DXの推進には『デジタイゼーション』~『デジタライゼーション』へのステップを踏むことは不可欠です。『デジタイゼーション』の第一歩として、まずは紙で管理していた書類のデジタル化、ペーパーレス化から始めませんか?
ただし、ペーパーレス化について、何をどこから始めて良いかわからないケースが多いのではないでしょうか?本講演では現有文書の可視化に基づいた文書運用の仕組み(ルール)の構築などリコーの実践事例を交えてペーパーレスの実践方法をご紹介いたします。
G502-1-3 / 会場:G502

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 MDS事業センター MDS営業部 マーケティンググループ
下田 昭司
2025年07月01日(火) 13:00 - 14:20
DX
世界の経営学から見る、日本企業とDXへの視座
受付中
近年、様々な業界で生成系AIの活用とDX推進が重要視され、日本企業の経営にとっては避けては通れない経営課題となっております。しかしながら「なぜ必要なのか―」「どう経営に活かせばいいのか」という、真の理解が十分には浸透していません。本講演では、世界の経営学の知見を使いながら、生成系AI・DXの方向への示唆、データ経営について考えていきます。
D7-1-2 / 会場:ホールD7

早稲田大学大学院経営管理研究科/早稲田大学ビジネススクール
教授
入山 章栄 氏
三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授を経て、2019 年より教授。専門は経営学。
2025年07月01日(火) 13:30 - 14:50
AI
進化し続けるAI人工知能の今、生成AIからAIエージェントへ
受付中
まだまだ進化を続けるAI技術。2022年末以降、ChatGPT/Copilotをはじめとする生成AIの登場により、私たちの仕事の進め方は大きな転換期を迎えています。企業における人材不足解消や業務効率化、新規事業開発など、さまざまな成長の原動力となる可能性を秘めています。そして考えるだけではなく行動までも実現するAIエージェントへと進化します。AIエージェントが既存のビジネスプロセスを変革する例を紹介し、企業の経営にもどのようなインパクトを与えるのかを解説いたします。
D5-1-1 / 会場:ホールD5

日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員・エバンジェリスト
西脇 資哲 氏
マイクロソフトの業務執行役員であり、多くの最新テクノロジーを伝え広めるエバンジェリスト。
「エバンジェリスト」とは分かり易く製品やサービス、技術を紹介する職種。
他にコミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。
2025年07月01日(火) 13:30 - 14:20
プロテクト強化
経産省「セキュリティ格付制度」とは ~最新情報と素早い対応で未来の取引を作る~
受付中
2024年4月に発表された経済産業省の「サイバーセキュリティ格付け制度」。企業がどの程度のセキュリティ対策を講じているかを5段階に分けて可視化し、サプライチェーン全体のセキュリティ強化を図ることを目的としています。
本講演では制度の最新情報をお伝えし、今すぐできる対応方法を解説いたします。いち早く格付け獲得のための準備を進め、ビジネスで有利に活用しましょう。
G602-1-3 / 会場:G602
エムオーテックス株式会社
営業本部 営業企画部
副部長
原田 洋司 氏
2025年07月01日(火) 14:00 - 14:50
体幹強化
法務人材不足を切り拓く新たな法務アウトソーシング~生成AI×弁護士を実装したALSPサービスを解説~
受付中
ガバナンス・コンプライアンス・危機管理・国際取引化・人権など法務領域の増加拡大から対策の必要性を迫られていますが、法務の人材不足も深刻化しています。解決策としてグローバルで導入拡大しているALSP(代替法律サービス事業者)が国内でも注目されています。本講演では、生成AI×弁護士(専門士業)を組み合わせたALSPサービス「クラウドリーガル」で、法務・労務相談、契約書レビュー・リーガルチェックの迅速対応や部分法務アウトソース、社内法務や顧問弁護士としての役割提供など新しい法務体制の構築法をご紹介いたします。
G610-1-3 / 会場:G610

a23s株式会社
代表取締役
﨑地 康文 氏
2025年07月01日(火) 14:30 - 15:20
筋力強化
AIエージェント開発ツール「Dify」で未来の働き方を探る!リコーの活用アイディア・実践事例をご紹介
受付中
昨今、生成AIの企業の中での推進・検討は既に91%の企業が進めており、生成AIを業務の中で使用することは当たり前の時代になってきます。
そのような状況の中で「AIエージェント」というキーワードが話題となっており、生成AIを活用したAIアプリ・AIエージェント開発をノーコードで開発できるツールとして「Dify」が注目を集めています。
本講演では、「Dify」によってAIアプリ・AIエージェントをどのように業務で活用していくか、リコー内の市民開発のアイディアや実践事例を交えてご紹介いたします。
※G701-2-4と同一の内容となります
G701-1-3 / 会場:G701

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター AIソリューション販売統括室 技術支援グループ
松井 雄一郎
2025年07月01日(火) 14:30 - 15:20
筋力強化
プロセス・IT・データ三位一体で取り組むDXの社内実践
受付中
OAメーカーからデジタルサービスの会社への変革を目指し、そのための重要な戦略の柱の一つとして"オペレーショナルエクセレンス戦略"を掲げているリコー。この戦略実現をプロセス・IT・データの三位一体で実現すべく、2024年4月に新体制を立ち上げました。
本講演では、リコーにおける「プロセスDX」の取り組みの全体像やデジタル技術×データ利活用によるプロセス変革の実践内容、生成AI等のデジタルツール活用について、いくつかの事例を交えながらご紹介いたします。
G502-1-4 / 会場:G502

株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 DX企画室
室長
足澤 篤史
2025年07月01日(火) 15:00 - 16:20
GX
脱炭素時代のGX経営戦略~国際潮流を掴み日本発でグローバルNo.1を目指す~
受付中
世界的な脱炭素化が加速する今、企業にとってGX(グリーントランスフォーメーション)経営の実践は、持続的成長のための必須要件です。本講演では、脱炭素経営の最新動向と各国の政策的背景を踏まえ、GXがいかに企業の競争力を高め、企業価値向上に繋がるかを解説。国際潮流を掴むための具体的な戦略・方針をお伝えいたします。
D7-1-3 / 会場:ホールD7

アスエネ株式会社
Founder & 代表取締役CEO
西和田 浩平 氏
慶應義塾大学卒業後、三井物産にて日本・欧州・中南米の再生可能エネルギー分野での事業投資・M&Aを担当。2019年にアスエネを創業し、CO2排出量の可視化やESG評価、カーボンクレジット取引などを展開。現在はCarbon EXの共同代表も務め、Forbes JAPAN 100など多数受賞。
2025年07月01日(火) 15:00 - 15:50
スピード強化
ISMAPと複合機の最新動向から考える、セキュリティと業務効率の両立
受付中
本講演では、安全かつ効率的な業務環境の実現に向けて、複合機とクラウドサービスを連携させたスキャン利用やペーパーレスFAXの活用によるDX推進について解説いたします。また、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)への対応を踏まえ、公共・民間問わず広くクラウドサービスの選定において検討すべきセキュリティ要件や、クラウドサービスを取り入れる際に押さえておくべきポイントをわかりやすくご紹介いたします。
G602-1-4 / 会場:G602

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 オフィスプリンティング事業センター ドキュメントソリューション企画室 ドキュメントソリューション企画グループ
國森 利博
2025年07月01日(火) 15:30 - 16:20
体幹強化
人的資本経営への取り組み ~社員のチャレンジと成長を促進するプロフェッショナル認定制度について~
受付中
企業経営における「人」の重要性が高まる中で、人材戦略は企業業績を左右すると言っても過言ではありません。
リコージャパンでは、様々な社会変化を受け入れ、デジタルサービス企業として顧客の成長と課題解決にむけた人材育成に挑戦しています。その中核となる「プロフェッショナル認定制度」では、全社員プロ化を掛け声に定期的なスキル定義を行い、全職種の「プロレベル顕在化」に取り組んでいます。本講演では、社員のチャレンジと成長を促進するプロフェッショナル認定制度の、今までの経緯や取り組みをご紹介いたします。
G610-1-4 / 会場:G610

リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人事センター プロ化推進部
部長
前川 和弥
2025年07月01日(火) 15:30 - 16:50
AI|DX
セールスイネーブルメントとは~「みんなが売れる営業」になるために~
受付中
営業担当者の能力と成果を最大化する「セールスイネーブルメント」。本講演では、「みんなが売れる営業」になるための営業支援メソッドとして注目される全体像と、その実現に必要な「ナレッジ」「ワーク」「ラーニング」「ピープル」の4要素について解説いたします。さらに、様々な業種の大手企業様で導入されている営業支援ツール「ナレッジワーク」の具体的な活用方法と、導入企業での成果事例、そして営業活動をさらに進化させるAI活用についてもご紹介いたします。
D5-1-2 / 会場:ホールD5

株式会社ナレッジワーク
代表取締役CEO
麻野 耕司 氏
2003年 株式会社リンクアンドモチベーション入社
2016年 国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げ、国内HR Techの牽引役として注目を集める
2020年「できる喜びが巡る日々を届ける」をミッションに、株式会社ナレッジワークを創業
著書:『NEW SALES』(ダイヤモンド社)
2025年07月01日(火) 16:00 - 16:50
筋力強化
DX推進を加速する業務プロセス変革 ~Power Platformの活用~
受付中
クラウドシフトが進む中、ローコードプラットフォームの技術を用いて社内業務のデジタル化が進んでいます。
本講演では、現場の業務プロセスを可視化・分析し、Power Platformを活用して改善に導くアプローチをご紹介いたします。
現場アンケートやワークショップを通じた業務の見える化から、ボトルネックの特定、改善後の効果予測まで、データに基づいた合理的な業務改革について、実際の導入事例を交えながらご紹介いたします。
G701-1-4 / 会場:G701

リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 首都圏第一クラウドソリューション部 第3グループ
織戸 龍昇

リコージャパン株式会社
デジタルサービス技術本部 クラウドビジネス事業部 首都圏第一クラウドソリューション部 第3グループ
清水 幸太郎
2025年07月01日(火) 16:00 - 16:50
柔軟性強化
『巨大地震から社員を守る室内安全対策』~企業に求められる安全配慮義務~
受付中
「何故、巨大地震に対応できる室内安全対策をしなくてはならないのか」といった基礎知識から、東日本大震災の判例に基づき、企業に求められる労働契約法第5条 従業員の安全配慮義務の視点を踏まえて室内安全対策の必要性と具体的な解決方法をご紹介いたします。
G502-1-5 / 会場:G502

一般社団法人 事前防災推進協会
室内安全対策部会
認定講師
畠山 広明 氏
2025年07月02日(水) 10:00 - 11:30
DX
経営戦略としての働き方改革~ワーク・エンゲージメントと生産性向上を考える。 3,000社のコンサル実績から事例を紹介~
受付中
人手不足や離職防止、生産性向上は経営課題です。4月施行の介護休業制度改正や男性育休の普及を受け、誰が休んでも業務が回る組織づくりが求められています。3,000社の支援実績から、労働時間を削減しつつ業績・採用力を高めた事例と、明日から実践できる働き方改革・マネジメント手法をご紹介いたします。
D7-2-1 / 会場:ホールD7

株式会社ワーク・ライフバランス
代表取締役社長
小室 淑惠 氏
3,000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げるコンサルティング手法に定評があり、残業削減した企業では業績と出生率が向上している。「産業競争力会議」民間議員など複数の公務を歴任。2児の母。
2025年07月02日(水) 10:00 - 10:50
持久力強化
脱炭素社会の実現に向けたリコーグループの取り組みとご提案 ~社内実践を踏まえた脱炭素伴走支援のご紹介~
受付中
昨今、多くの企業にとって脱炭素は避けては通れないテーマになりました。一方で、企業にとっては「何から手をつければ良いかわからない」「社内の人材が不足している」など、脱炭素経営を進めていく上での問題も山積しています。本講演では、脱炭素経営が求められている背景や近年の潮流を概観した上で、このような困りごとを抱える企業様にとって役立つ、リコージャパンでの実践事例をご紹介するとともに、脱炭素伴走支援の取り組みや具体的な脱炭素ソリューションもご紹介いたします。
G502-2-1 / 会場:G502

リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
エキスパート
米田 和央
2025年07月02日(水) 10:30 - 11:20
持久力強化
自社のESG(環境・社会・ガバナンス)を見える化しませんか?
受付中
SDGsは何から取り組んだらいいの?ESGの取り組みは具体的にどんなこと?という質問をお客様からいただきます。
本講演では、SDGsとESGの違い、企業がESGに取り組む際のポイントをリコージャパンの実践事例を基にわかりやすくご紹介いたします。当日配布するセルフチェックシートにお客様の自社の取り組みについてチェックいただくことで、自社の事業活動をESG軸で整理し、現状と目指す姿の見える化ができます。SDGsに貢献できる具体的な取り組みのヒントを一緒に見つけましょう。
※G510-1-1と同一の内容となります
G510-2-1 / 会場:G510

リコージャパン株式会社
経営企画本部 ESGセンター ESG推進部 サステナビリティ推進グループ
リーダー
髙橋 摩衣
2025年07月02日(水) 10:30 - 11:20
プロテクト強化
セキュリティ被害急増!防ぎきれないサイバー攻撃の対処法~被害最小化のための効果的なセキュリティ対策~
受付中
デジタルトランスフォーメーション(DX)により、企業のデジタル化が急速に進展する一方で、ネットワークセキュリティの脅威も同様に増加しています。本講演ではその脅威に対処し、ビジネスを継続させるうえで重要な手段となる多層防御の再確認と多様化・巧妙化し防ぎきれないサイバー攻撃に対し、侵入された後の事後対応に焦点を当てた対策ソリューションについてをご紹介いたします。
G602-2-1 / 会場:G602

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 ITサービス事業センター ITサービス企画室 ネットワークセキュリティグループ
高橋 直也
2025年07月02日(水) 10:30 - 11:50
AI
リコーからみたAIの現実:技術とビジネスの最新動向
受付中
本講演では、リコーにおけるAI技術の最新動向とそのビジネス利用について、技術視点とビジネス・市場視点の2部構成でパネルディスカッション形式で深掘りいたします。技術側の専門家がAIの革新と技術的課題について議論し、販売側の責任者がAIのビジネスへの影響と可能性についてご紹介いたします。事前に参加者から寄せられた質問に対して回答しながら進行し、具体的なAIの導入事例を交えながら、AI市場の現状について共有いたします。
D5-2-1 / 会場:ホールD5

株式会社リコー
リコーデジタルサービスBU AIサービス事業本部 本部長
梅津 良昭
2016年、株式会社リコーに入社
2021年4月、デジタル技術開発センター所長に就任。言語、画像、音声などさまざまなAIを活用したデジタルサービスの開発を手掛ける。2025年4月からは、AIサービス事業本部長に就任し、技術と事業の両輪で社内外のAIソリューションの展開を加速

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター センター長
児玉 哲
2000年、株式会社リコーに入社
営業・マーケティング業務を経て、経営企画室へ異動後は、中期経営計画の立案・新規事業立ち上げ等を経験。
2020年12月、クラウドサービスを展開する関連子会社メイクリープス株式会社の代表に就任し、サービスの企画開発、販売業務に従事。
2024年に現職着任
2025年07月02日(水) 11:00 - 11:50
柔軟性強化
取材を通じて見えてきた 来たくなるオフィス、使いたくなるオフィスの創り方
受付中
働き方を支える働く場、オフィスが進化している。コロナ禍を経て、来たくなるオフィスが創られ、そこで成果を出すための、使われたくなるオフィスが創られている。各個人の成果の先には、企業成長に繋がることが望ましい。オフィスで働くことは、どのような成果に結びつくのか。「らしさ」をキーワードに解説いたします。『月刊総務』の人気コーナー、「次世代オフィス・ツアー」から見えてきた、オフィスの潮流とは。
※G610-1-1と同一の内容となります
G610-2-1 / 会場:G610

株式会社月刊総務
代表取締役社長 戦略総務研究所 所長
豊田 健一 氏
2025年07月02日(水) 11:30 - 12:20
筋力強化
AIを活用した業務プロセス最適化の社内実践
受付中
リコーでは「プロセスDX」という活動のもとで独自のBPM(Business Process Management)を進めてきています。
デジタルありきではなく、業務や作業を可視化してプロセスを最適化した上でデジタルを活用することにこだわっており、そのような業務プロセスの重視によってAIの活用が容易になり、プロセス自動化やオーケストレーションを実現できるようになっています。
本講演ではこれら社内実践の具体的な活動内容をご紹介いたします。
G701-2-1 / 会場:G701

株式会社リコー
デジタル戦略部 プロセス・IT・データ統括 プロセスDX開発室
室長
塩谷 晴久
2025年07月02日(水) 11:30 - 12:20
スピード強化
業務革新へのDX化チャレンジと未来 ~ 業務オペレーション課題と解決策、そしてDX化の道 ~
受付中
リコージャパン業務革新センターのDXを活用した業務改善の取り組みは、業務オペレーションの効率化と人的リソースの有効活用の成果につながっています。バックオフィスにおける業務課題は、業種業態に関わらず、多くの会社にて共通の悩みを抱えておられると考えております。本講演では、DXの導入に伴う、バックオフィスにおける業務課題の解決策、そしてDX化の道について、私たちの社内実践事例を交えて解説いたします。我々、業務革新センターは、これからも持続可能な未来を目指し、さらなるチャレンジを続けて参ります。是非、ご参加ください。
G502-2-2 / 会場:G502
リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 業務革新センター 回収業務部
部長
真正 周子
2025年07月02日(水) 12:00 - 12:50
プロテクト強化
自社のセキュリティ対策は大丈夫? ~セキュリティリスクの可視化からはじめる次の一手~
受付中
サイバー攻撃の巧妙化・高度化により、企業が直面する脅威は益々高まっています。このような状況下でセキュリティ対策強化を講じる中、直面する課題や検討すべき領域は多岐にわたります。そのために、まずは企業内に潜むセキュリティリスクを把握することが重要です。本講演では、企業のセキュリティリスク可視化の重要性と対策強化についてご説明いたします。
G602-2-2 / 会場:G602
株式会社PFU
インフラ・サービス&インテグレーション事業本部 第一インフラマネージドサービス事業部 ネットワークセキュリティ部
セキュリティエバンジェリスト
福島 則哲
2025年07月02日(水) 12:30 - 13:20
体幹強化
Well-beingで叶える組織パフォーマンスの向上
受付中
DXやAI、人手不足が進み、私達にはチャレンジや変化が求められています。そんな時代に、人の力を最大限に発揮し、チャレンジを加速する一助となるWell-being が、注目されています。ある調査では、Well-beingが高いと、創造性・生産性・売上が3倍高く、離職率・欠勤率が下がるという結果が出ています。本講演では、Well-beingの概要、効果、リコージャパンの取り組み、講師が行った様々な施策、取り組んで分かった推進のポイント等を、リアルな体験談としてご紹介いたします。
G610-2-2 / 会場:G610

リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人財開発センター 能力開発企画室
室長
辻井 葉子
2025年07月02日(水) 13:00 - 13:50
最新技術
VUCA時代に挑むリコーグループの成長戦略と、未来を見据えた社会課題への取り組み
受付中
現代は気候変動による異常気象や大規模災害、AI技術の急速な進化、さらには社会・経済の不確実性の高まりにより、予測困難な「VUCA」の時代となっています。VUCA時代を乗り越え、お客様の、そして社会全体の「はたらくに歓びを」を実現するために、リコーグループが取り組む新規事業やスタートアップ企業とのオープンイノベーション、コア技術の進化の事例をご紹介いたします。未来に向けたビジョンと社会課題解決の取り組みへの想いをお伝えするとともに、皆様と共に新たな未来に向けて何をすべきか一緒に考えてまいりましょう。
G502-2-3 / 会場:G502

株式会社リコー
デジタル戦略部 DT技術開発センター WE開発室 室長
佐々木 俊英

株式会社リコー
経営企画センター 事業開発室
西中 裕一郎

株式会社リコー
未来デザインセンター TRIBUS推進室
瀧居 真梨子

株式会社リコー
未来デザインセンター TRIBUS推進室
森久 泰二郎
2025年07月02日(水) 13:00 - 13:50
スピード強化
リコージャパンの営業プロセス改革実践事例 ~自社開発のSFA/CRMをDynamics365へ全面刷新~
受付中
20年前に自社開発した営業支援システムは、ユーザビリティの高い仕組みとして社内に浸透していました。
一方で、モノ売りからサービスプロバイダーへの事業変革に対応しづらいものとなり、システムの複雑化や改修コストの高騰、AI活用など新しいチャレンジの余地がなくなるなど、多くの問題が顕在化いたしました。
本講演では、カスタマーサクセスと生産性向上の実現に向けた営業プロセス改革、CloudFirst/FitToStandardの考えに基づいたシステム構造改革の取り組みについて、苦労した点などを含めてご紹介いたします。
G701-2-2 / 会場:G701

リコージャパン株式会社
デジタルサービス営業本部 マーケティングセンター CRM企画室
室長
池田 和弥
リコージャパン株式会社
経営企画本部 DX推進センター CRM推進室
室長
長井 誠
2025年07月02日(水) 13:00 - 14:20
AI
日清食品グループが推進する生成AI時代のデジタル武装戦略
受付中
日清食品グループでは、2030年に向けた中長期成長戦略の実現に寄与するため、グループ全体でデジタル化施策を強化しています。新たなデジタル部隊を組成し、生成AIを活用して業務生産性の向上を目指し、さらにAIエージェントによる業務プロセスの革新を進めるためのユースケースづくりに注力しています。これらの全社的な「デジタル武装」戦略と、現在進行形で進捗している具体的な取り組みについてご紹介いたします。
D7-2-2 / 会場:ホールD7

日清食品ホールディングス株式会社
情報システムプラットフォーム
執行役員CIO グループ情報責任者
成田 敏博 氏
1999年、新卒でアクセンチュアに入社。 公共サービス本部にて業務プロセス改革、基幹業務システム構築などに従事。
2012年、ディー・エヌ・エー入社。IT戦略部長として全社システム企画・構築・運用全般を統括。
その後、メルカリ IT戦略室長を経て、2019年12月に日清食品ホールディングスに入社。2022年4月より現職。
2025年07月02日(水) 13:00 - 16:00
持久力強化
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会
受付中
私たちがこれまで行ってきた様々な活動が、地球環境にどのような影響を与えてきたのかを、マクロ的に俯瞰すること、自らの価値観や思考に気づき、行動の変化を促す――
そんな目的で作られたシミュレーションゲームが、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」です。
体験することで「なぜ今、カーボンニュートラルが求められているのか」、そして「その実現のために、私たちは何を考え、どのように行動していくべきか」といった学びや気づきを得ることができます。
通常、有償のプログラムを体験会の形式で開催いたします。
※G510-1-2と同一の内容となります
※お申込み多数の場合は同一企業内からのご参加人数に制限を設ける場合がございます
※ゲームの仕様上、途中参加/退出はお控えくださいますようお願い申し上げます
G510-2-2 / 会場:G510

リコージャパン株式会社
パブリックサービス本部 GX事業部 脱炭素ソリューション企画室 省エネソリューション企画グループ
丸山 ひかり
2025年07月02日(水) 13:30 - 14:20
プロテクト強化
中国アジアのITのリアルと対策の方向性
受付中
中国アジアのグループ会社のITの状況が掌に乗っていらっしゃらないお客様、意外に多くいらっしゃいます。Firewall, AVシステムが未導入、Windows 7を未だに使っている、挙句の果てにランサムウェア感染、、、こういった、日本では考えられない状況、これが、中国アジアのITのリアルです。本講演では、弊社が経験した中国アジアのITのリアルとその対策について、事例を交えてご紹介いたします。
G602-2-3 / 会場:G602

リコージャパン株式会社
エンタープライズ事業本部 事業統括センタ RGSJ グローバルDX支援グループ
リーダー
小野寺 洋一
2025年07月02日(水) 13:30 - 14:50
DX
~競争から共創へ~非顧客を顧客化するフロンティア戦略
受付中
~フロンティア~未開の地を発見し、恐れることなく乗り込んでいくことを意味します。社会や顧客の価値観が同期化して劇的な転換をしている今、至る所で新しい需要が湧き出ています。従来のマーケットや既存の顧客だけをターゲットとしているだけでは、成長へのチャンスを逃すだけでなく、ライバルからも出遅れてしまう競争環境といえます。成長へのキーワードは「非顧客の顧客化」。今まで自社が目を付けていなかった未開のマーケットに向けて、積極果敢に挑戦していこう‼…こんな思いを、この戦略コンセプトに込めています。
D5-2-2 / 会場:ホールD5

株式会社タナベコンサルティンググループ
専務取締役
藁田 勝 氏
志の高い経営者とともに、理想を追い続けるコンサルティングの実践を信条とする。企業再生や財務戦略構築、成長戦略構築、事業承継、後継経営者や次世代経営チームの育成まで、数多くの実績を誇る。2022年 専務取締役に就任。現在は、コーポレートファイナンスコンサルティングの推進を指揮している。
2025年07月02日(水) 14:00 - 14:50
体幹強化
スポーツチームから学ぶチームビルディングとリーダーシップ
受付中
「成功循環モデル」や「プロジェクト アリストテレス」では、関係性の質や心理的安全性を高めることが結果や生産性向上に繋がると提言しています。一方、これらの考えに則り実践しているにも関わらず成果、生産性向上に繋がらず悩まれている管理職者は多いのではないでしょうか。本講演では、ラ・リーガ ビジャレアルCFといった、成果を出し続けているスポーツチームの事例から自己認識力とは何か、そしてその高め方についてご紹介し、広く組織開発、人材育成について考えていきたいと思います。
G610-2-3 / 会場:G610

リコーブラックラムズ東京/ビジネス・ブレークスルー大学
クラブ・ビジョナリー・オフィサー/非常勤講師
白崎 雄吾 氏
2025年07月02日(水) 14:30 - 15:20
筋力強化
生成AIで変わるビジネスの未来 〜限られたリソースで最大の効果を得る企業戦略〜
受付中
生成AIは業務効率の飛躍的な向上や新たな価値創出の可能性を秘めており、企業の在り方を根本から変えつつあります。限られた人材や時間といったリソースを最大限に活かしながら、生成AIを活用して成果を上げるために、リコーの実践事例やお客様事例を交えてご紹介いたします。最新のトレンドや明日からすぐに活かせる実践知識を、デモを通じてご体感いただけます。
G701-2-3 / 会場:G701

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター AIサービス販売統括室 販売推進グループ
中原 慎太郎
2025年07月02日(水) 14:30 - 15:20
筋力強化
「“全社で取り組む”DXのすすめ方」──リコージャパンの変革ビジョンと現場との向き合い方
受付中
リコージャパンでは、デジタルサービス会社への変革のため、DX委員会を中心に経営・現場・ITが連携する体制を整えてきました。
レガシーシステムの刷新や業務のデジタル化を通じて、データの蓄積・活用環境を整え、現場とともに仕組みを育てる実践を重ねています。
本講演では、社内実践について、ビジョンの共有、現場との向き合い方、組織としての取り組みを交えご紹介いたします。
また、自社の実践で得た知見をもとにお客様へのご提案にどのようにつなげているのかもご紹介いたします。
G502-2-4 / 会場:G502

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 アプリケーションサービス事業センター スクラム企画室 流通グループ
荒井 亜祐美
2025年07月02日(水) 15:00 - 15:50
プロテクト強化
「リスク認識」から始まる「セキュリティ対策評価制度(格付)」への備え
受付中
2024年、経済産業省は、中小企業を含めたサプライチェーン全体のセキュリティ対策底上げを目的として、「セキュリティ対策評価制度(通称:格付)」の構築を発表しました。
私たちは、この制度がなぜ必要なのか?どんな内容なのか?を理解し、また、自組織は、どこを目指すのか?どんな対策を進める必要があるのか?を決めていかなければなりません。
そもそも「リスクとは?」「情報セキュリティとは?」という基本を踏まえ、対策を計画し、制度施行に備える「考え方」をご紹介いたします。
G602-2-4 / 会場:G602

リコージャパン株式会社
人事・コーポレート本部 人財開発センター 能力開発企画室 情報セキュリティコンサルティンググループ
リーダー
芦田 隆太郎
2025年07月02日(水) 15:00 - 16:20
AI
生成AI時代を生き抜くために必要なマインドセット
受付中
DXという言葉がスウェーデンで生まれてから早20年。
今でも日本ではビジネスシーンのホットワードであり続けています。
生成AIの発展のスピードがさらにアップしている昨今、DXについて改めて考える機会にしましょう。
D7-2-3 / 会場:ホールD7

株式会社圓窓
代表取締役
澤 円 氏
元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。
DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。
複数の会社の顧問やエバンジェリストの肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。
2025年07月02日(水) 15:20 - 16:40
スポーツに学ぶマネジメントと組織力
受付中
野村監督の下でプレーした経験やプレイングマネージャーとしての経験を基に、チームマネジメントやリーダーシップ・上司と部下の在り方・モチベーションの保ち方など、またチームづくりや心と身体のケアなどについてお話しいたします。
選手として、監督として、日本プロ野球界で活躍してきた数々の経験から、ビジネスにも応用できる、チームの組織力やマネージメントに関して幅広くお伝えいたします。
B5-2-1 / 会場:ホールB5

元プロ野球選手
スポーツコメンテーター
古田 敦也 氏
現役時代は「史上最強捕手」として、東京ヤクルトスワローズ一筋で活躍。ソウル五輪銀メダル、MVP2回、首位打者(1991年)、日本一4回、リーグ制覇5回。2005年には、2,000本安打を達成。2006年からは選手兼監督を務め、2007年に引退。現在、テレビ、執筆、講演、トライアスロンなど幅広く活動中。
2025年07月02日(水) 15:30 - 16:30
体幹強化
企業と社員の関係性を高めるエンゲージメント施策とは?~「学びの場」と「働く場」の再設計~
受付中
人材不足や採用難が深刻化する中、「エンゲージメント」は解決の鍵です。社員のエンゲージメント向上には、企業と社員の関係性強化が不可欠であり、「学びの場」と「働く場」の再設計が重要です。
本講演では、社員が主体的に学び続ける環境づくりや、オンラインとオフラインを活用した学びのハイブリッド化を解説。さらに、創造性を引き出し、チームの連携を深めるオフィス環境設計や、多様な働き方に対応した職場づくりの具体策をご紹介いたします。
成功事例を交え、社員の成長と働きがいを両立させるヒントをお届けいたします。
G610-2-4 / 会場:G610

株式会社タナベコンサルティング
執行役員
HRコンサルティング事業部
盛田 恵介 氏
2025年07月02日(水) 15:30 - 16:50
GX
「GXによる企業競争力の強化と持続可能な未来」 地球沸騰化 待ったなし!
受付中
地球温暖化?気候変動?いや地球沸騰化!気候危機!世界の大きな脱炭素化のうねり、加速。一方ここへきての地政学的な逆風もあり足踏み?企業が何故気候アクションするべきなのか、社会課題解決に貢献し持続可能な未来を実現するという大義!だけではなく同時に、事業成長の観点でのビジネスリスク回避・ビジネス機会拡大のため、日本経済の成長・国際競争力アップ・エネルギー強靭化のため、大手企業に留まらず中小企業も全て自分事の課題です。何もしなければどうなる?何をすれば良いのか?そんな疑問を皆さんと考えたい。
D5-2-3 / 会場:ホールD5

気候変動イニシアティブ
共同代表
加藤 セルジオ茂夫 氏
気候変動イニシアティブ共同代表。株式会社リコーでサステナビリティ役員として、日本企業初のRE100参画などサステナビリティESG経営への変革をリード。日本気候リーダーズパートナーシップ代表、グローバルコンパクト・ネットワークジャパン理事として、GXを中心に企業の社会課題解決への貢献を牽引。
2025年07月02日(水) 16:00 - 16:50
柔軟性強化
「出社が、楽しみになる日。」 社員同士のつながりを取り戻す “はたらく”のウェルビーイング
受付中
働き方の多様化が進むなかで、社員のウェルビーイングを支える“環境”の重要性が高まっています。本講演では「出社が、楽しみになる日。」をキーワードに、人と人のつながりを生むワークプレイスの再構築に迫ります。リコーが空間 × デジタル × 共創でそれを実現するノウハウをお伝えいたします。
【キーワード】
#オフィスリニューアル・移転 #DX #ハイブリットワーク #リモートワーク #ワークプレイス #人財 #エンゲージメント#柔軟性 #RICOH Smart Huddle
G502-2-5 / 会場:G502

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 ワークプレイスエクスペリエンス事業センター スマートハドル企画室 スマートハドル企画グループ
熊谷 寛子
2025年07月02日(水) 16:00 - 16:50
筋力強化
AIエージェント開発ツール「Dify」で未来の働き方を探る!リコーの活用アイディア・実践事例をご紹介
受付中
昨今、生成AIの企業の中での推進・検討は既に91%の企業が進めており、生成AIを業務の中で使用することは当たり前の時代になってきます。
そのような状況の中で「AIエージェント」というキーワードが話題となっており、生成AIを活用したAIアプリ・AIエージェント開発をノーコードで開発できるツールとして「Dify」が注目を集めています。
本講演では、「Dify」によってAIアプリ・AIエージェントをどのように業務で活用していくか、リコー内の市民開発のアイディアや実践事例を交えてご紹介いたします。
※G701-1-3と同一の内容となります
G701-2-4 / 会場:G701

リコージャパン株式会社
デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター AIソリューション販売統括室 技術支援グループ
松井 雄一郎